  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        勧農城・叶城 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県足利市岩井町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        長尾景人 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        文正元年(1466) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        天正18年(1590) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        乳房地蔵尊・山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        足利市指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             岩井山城は別名を勧農城と呼ばれ、文正元年(1466)に長尾景人が山内上杉氏の代官として足利荘へ派遣されて築いた城である。古河公方と山内上杉氏との争いでは岩井山城を廻る攻防が幾度も繰り広げられた。 
             戦国時代の長尾氏はより堅固な居城を求め、両崖山の足利城に移り岩井山城はその支城となったが、長尾政長が館林城に進出すると家臣の白石豊前守が岩井山城主となったという。その後の歴史は明らかではないが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅びると小田原城に詰めていた長尾顕長も改易となり、足利城と岩井山城はいすれも廃城となった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 渡良瀬川と岩井山城 | 
                   | 
                  案内板 | 
                   | 
                  標柱 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 帯曲輪 | 
                   | 
                  土塁 | 
                   | 
                  空堀 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             足利市内の城館探訪をしたときに足利長尾氏の居城となった岩井山城を訪ねてみたが、少々期待外れだった感じは否めない。この日は足利市内の城跡をいくつか訪ね歩いたが中里城や足利城など遺構がはっきりしている城が多かったこともあるかもしれない。晩秋の涼しい日だったこともあり気持ち良く歩いたが距離にして20キロは優に超えていたと思う。 
             画像でもわかる通り山というより丘である。渡良瀬川が回り込む要害ではあるが逆に水害もあったと思われる地形だった。赤城神社に標柱と案内板があったが城跡は鬱蒼とした藪で手入れもされていない様子だった。土塁が何とかわかるぐらいで郭の配置などは藪のおかげでよくわからなかった。何度が発掘がされている城で石積が検出されて話題になったことがある。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR両毛線「足利」下車 徒歩25分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2007/11/24 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |