別 名
所在地 栃木県足利市小曽根町
築城者 小曾根筑前
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小曾根城は戦国時代に小曾根筑前守が居城としたとされる。小曾根氏は藤原秀郷の末裔で足利氏に仕えた御厨重郎忠国から分かれた一族というが、小曾根城がいつ頃に築かれたのかは記録に残されていない。
 小曾根筑前守は足利長尾氏に仕えており、同族と思われる鉢形城主小曾根玄蕃政義は館林城主赤井氏の家臣なので、同一人物ということではなさそうである。筑前守は名草城の城番を務め、群馬県みどり市にある神戸城を守ったという記録も残る。また天正13年(1585)の須花の戦いでは筑前守の家臣豊島彦七郎が佐野宗綱を討ち取るという大きな手柄を挙げている。
 秋晴れの日に足利市内の城館探訪を続けた。10月になっても関東地方は台風が続けざまに接近し、広い範囲で土砂災害や水害に見舞われた。そのため多くの家屋が被害を受け尊い人命までもが奪われてしまった。これまでに訪れたことのある場所も多く、自分が歩いた橋や川沿いの土手などもあって他人事とは思えなかった。関東地方だけではなく関西も同様であり、九州や中国地方に至っては毎年のように甚大な被害が出ている。もう日本は人が住めない国になってしまうのではないかと思うほど、災害の頻度と規模が大きくなっているのが心配である。
 足利市と佐野市を結ぶ両毛線も台風後は長らく運休が続いていたため、この日は東武伊勢崎線を利用して訪れた。自分が歩いた街はそれほど大きな被害は出ていないように見られたが少し気が重い。それでも気を取り直して城館の紹介をしたい。
 小曾根城の周りを一周してみたが、南側はブロック塀で囲まれていて様子がわからなかった。竹林になっている場所に何かありそうな気もするが、民有地なので入ることはせず目で見るだけで終えている。北側は用水路が流れているが、おそらく水堀がそのまま流用されているのだろう。日本城郭大系が記す北東の土塁は写真の場所だと思うが、他に遺構と思えるようなものは見当たらなかった。
東武伊勢崎線「県」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2019/10/28