別 名
所在地 栃木県足利市借宿町
築城者 岡田長親
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 足利市指定史跡
評 価
 富士山城は足利長尾氏の出城として築かれ、天正年間(1573〜92)に家臣の岡田長親と秀親父子の居城になった。足利富士山を本城として浅間山と坊主山の峰に構えられた砦を従えた山城であり、足利城の前衛として北条氏や武田氏の侵攻に備えたとされる。
 北条氏が下野へ侵攻を開始したときには上杉謙信が足利まで援軍を率いて駆けつけたと案内板には記されていたが、それがいつのことかは具体的には記されておらず、永禄7年(1564)に佐野氏の居城である唐沢山城を攻撃したときのことではないかと思うが、謙信は何度か足利へ行軍しているのではっきりとはわからない。謙信没後、足利長尾氏は北条氏に降り天正18年(1590)の小田原の役では長尾顕長が小田原城の加勢に加わったため、戦後は所領を没収され富士山城もそのときに廃城となった。
富士山城 案内板 屈曲させた通路
虎口 土塁 主郭
 足利市内の山城へ登るために早朝から雨の中を歩いたが、小俣城へ登る途中で雨は小雪になった。下山した頃には雪も止み陽射しも差したが、板倉城へ登るときに再び薄曇りになった。帰りはJRよりも安くて早い東武鉄道を利用したかったので足利市駅まで戻ったが、東武伊勢崎線の本数が少なくて時間を持て余し、駅から近い富士山城へ立ち寄ることにした。
 富士山城は足利市の文化財に指定され案内板も設置されているが、特に目ぼしい遺構は見ることができず、せいぜい物見の砦といった印象しか受けない。多少は期待して登ったのだが、土塁が見られる程度で完全に肩すかしだった。かなり以前に訪ねた岩井山城も同じような印象だったが、足利市内の低山に築かれた城砦は概ねこんな感じの城が多い。おかげで時間を潰すことはできたので足利市駅からは東武鉄道の特急を利用して帰宅した。
東武伊勢崎線「足利市」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・富士山城跡案内板
2016/03/12