|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県芳賀郡益子町益子 |
築城者 |
益子氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正17年(1589) |
現 状 |
陶芸メッセ益子 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
従来、益子古城は平安時代の終わりに築かれた益子氏の居城とされてきたが、発掘調査で戦国時代に全盛を迎えた城郭であることが明らかとされている。その居城の変遷は益子小学校が建つ益子城が最初で戦国時代に益子古城が築かれ、それと並行して西明寺城が整備されたということになると思う。
益子氏は紀氏の末裔を称し清原氏の末裔を称する芳賀氏とともに紀清両党と呼ばれ、奥州征伐で宇都宮氏に属して軍功を挙げたことで源頼朝にその武勇を賞賛されて源氏の白旗を与えられている。長く宇都宮氏を支えてきたが戦国時代に宇都宮氏との折り合いが悪くなり、次第に独立色を強めて孤立していった。宇都宮国綱に攻められて滅んだのは当然の帰結だった。 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡 |
|
主郭跡の横堀 |
|
主郭跡の横堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の横堀 |
|
西郭跡の土塁 |
|
東郭跡の土塁 |
|
|
益子町は街並みが綺麗だった。益子古城は陶芸メッセ益子が建つに丘にあるので遺構は大半が失われているだろうと思っていた。予備知識を持たずに訪れた益子古城には驚くほどの横堀が廻らされ案内板まで設置されていた。陶芸メッセの建設により土地の改変はあるものの横堀は見事に残っている。主郭は発掘調査で検出された建物の柱穴跡が置き石によって示されていた。西郭は今も土塁で囲まれて古城らしさを残している。益子城を見たあとに訪れたこともあり益子古城と呼ぶことについては違和感を覚える。 |
|
|
真岡鉄道「益子」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2012/02/04 |
|
|
|