|
|
別 名 |
長福寺城・新城・龍ヶ岡城 |
所在地 |
栃木県小山市八幡町 |
築城者 |
小山義政 |
築城年 |
天授6年/康暦2年(1380) |
廃城年 |
永徳2年(1382) |
現 状 |
やはた公園・宅地・山林 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
長福城は康暦2年(1380)に始まった小山義政の乱に関係した城とされる。鎌倉公方足利氏満と対立した小山義政は祇園城と鷲城の中間地点に長福城を築き、領内各所に長塁を構築するなど、全領土を要塞化して鎌倉から差し向けられた軍勢を迎え撃つ態勢を整えた。
長福寺という寺院があったという説もあるが、新城の別名が指し示すように寺院を取り込んで新たに築いた城だったと思う。永徳元年(1381)に鎌倉から差し向けられた軍勢によって長福城は落城し、翌年には焼失したという記録が残る。このときに廃城となったかは判然としておらず、天文4年(1585)以降に小山政長の養子として結城氏から迎えられた小山高朝が祇園城へ入城する前に一時的に居城とした龍ヶ岡城を長福城に比定する説が提起されている。 |
|
|
|
|
|
|
思川と長福城 |
|
やはた公園と城址碑 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
中心部の現況 |
|
土塁 |
|
鎌倉街道 |
|
|
|
|
|
|
南側の土塁 |
|
南側の土塁 |
|
船場跡の堀割 |
|
|
長福城は小山義政の乱とともに生まれ消えた短命な城とするのが通説であるが、戦国時代前期まで存続していたという説があるらしい。それを確かめようにも長福城の周辺は宅地化が進行し、遺構は断片的にしか残らず荒れ果てている。
小山駅からの距離はそれほど遠くはないが、最初に訪ねたのは8月の炎天下であり、意識朦朧としながらたどり着いた記憶しかない。早朝に中久喜城と結城城へ訪れたときはまだ涼しかったが、午後は日差しが強く風もまったく吹かず、蒸し風呂のような小山市街を歩き回り、祇園城へ立ち寄る気力も失せて小山駅構内で体を冷やしたものだった。
17年ぶりに再訪してみたが、長福城の遺構はわずかな土塁と空堀だけである。小さな公園に石碑が建ち、その傍らにヒマワリが元気良く咲いていたことを覚えていたが、真冬なので枯草しか生えていない。中心部は猛烈な藪に覆われて手がつけられない有り様だった。少しでも長福城の輪郭を掴もうと広い範囲で歩いてみたが、それらしい地形や土塁などは目にできても全体を線で結ぶことはできなかった。思川沿いに下ると鷲城があるが、長福城との中間にある西林寺の南に掘割状の道がある。堀切と思いたくなるほどの風景だったが、往時はここに船場があったというので、まんざら城の遺構と無関係ということでもないらしい。この日は結城城を起点として小山市までの城館を再訪して歩いたが、その最後となったのが長福城だった。17年前は小山駅から自転車で中久喜城から結城城を訪れて小山市街へ戻ったのだが、その歳月だけ自分も年齢を重ねている。さすがに今回は電車で移動をしたが、当時の若さが懐かしく感じられる。 |
|
|
JR東北新幹線・宇都宮線・両毛線・水戸線「小山」下車 徒歩15分 |
|
|
|
とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社・栃木県の歴史散歩/山川出版社 |
|
|
|
2005/08/28・2022/02/22 |
|
|
|