別 名 宿城・小山御館
所在地 栃木県小山市神鳥谷
築城者 小山政光
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 中世の下野を代表する武士団である小山氏は藤原秀郷の末裔であり、初代となった小山四郎政光が久安6年(1150)頃に小山荘に移住して神鳥谷に居館を構えたらしい。治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると政光は一族を挙げて頼朝に味方し、寿永2年(1183)の野木宮合戦では嫡男の朝政が源範頼を奉じて志田義広を破っている。
 小山一族は鎌倉幕府創業の功臣として有力御家人に名を連ねたが、尊大な振舞いも見られたようであり、文治5年(1189)の奥州合戦で下野へ立ち寄った頼朝が、政光に熊谷直家を「本朝無双の勇士」と紹介すると、政光は高笑いをして「郎党を持たぬ者は自ら武功を挙げるしかない。私は家来の働きをもって頼朝公に忠義を尽くしている」と返答している。生まれついての名門たる小山氏当主の面目躍如を感じさせる逸話であるが、その気風が後々に小山氏を弱体化させることに繋がった。
 久安4年(1148)に政光は祇園城を築いているので、神鳥谷曲輪と祇園城は同時期に並立していたことになるが、最初に築かれて平時の政庁を兼ねた居館は神鳥谷曲輪であったと思われる。下野守護として君臨した小山氏だが、康暦2年(1380)に小山義政が鎌倉公方足利氏満と対立し、鎌倉が差し向けた大軍を迎え撃つべく全領土を要塞化して待ち受けた。このときに祇園城、鷲城とともにその一翼を担った宿城が神鳥谷曲輪に比定されている。義政は屈服と反乱を繰り返した挙句に自害し、子の若犬丸も挙兵空しく応永4年(1397)に奥州会津で自害して小山氏の嫡流は滅んでいる。同族の結城氏から養子を迎えて小山氏は再興されたが、神鳥谷曲輪については歴史には登場してこないので小山氏嫡流の滅亡とともに役割を終えたのだろう。
石碑と土塁 土塁 土塁
土塁 土塁と曲輪内 1960年代の神鳥谷曲輪
 古い時代の小山氏の居館跡とされるが、遺構はほとんど失われJR東北本線の線路際に土塁が一部残るだけだった。航空写真を見ると方形居館の面影が残り、現存する土塁は東側のものであることがわかる。土塁は南北に長く伸びているが、宅地が建ち並んでいるために南側の一部しか見ることができない。
 最初は真夏に訪ねたために青々とした緑に覆われていたが、冬でもそれは大差なく緑が枯草色に変わっているだけだった。土塁の内側が落ち窪んでいるように見えるが、それでは堀が館の内側に存在することになるので不自然である。線路が敷設されたときに盛り土が行われたためにそう見えるのであって、この窪んだ土地こそが神鳥谷曲輪の本来の地面の高さなのだろう。線路を挟んだ反対側にやはり南北に伸びる農地があるが、これが西側の居館の範囲となると思う。以前は小山市ではおなじみの石碑が建っていたが、再訪時は撤去されたのか、自分の見落としなのかはわからないが、見つけることができなかった。居館の北東に地蔵堂があり古そうな石仏が行儀よく並んでいたが、鬼門除けの名残りなのかもしれない。
JR東北新幹線・宇都宮線・両毛線・水戸線「小山」下車 徒歩20分
とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2005/08/28・2022/2/22