別 名
所在地 栃木県小山市外城
築城者 小山義政
築城年 天授6年/康暦2年(1380)
廃城年
現 状 鷲神社・宅地・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 鷲城は康暦2年(1380)に始まった小山義政の乱で歴史に登場する。小山氏は一貫して祇園城を居城としていたわけでもなく、その時代背景に合わせて祇園城と鷲城を本拠地として使い分けていたらしい。鷲城については鎌倉時代に家祖でもある小山政光が築いたという説もあるが、一般的には小山義政が鎌倉公方と対立したときに築いた城とされる。いずれが正しいかはわからないが、祇園城と並ぶ小山氏の拠点であることには間違いない。
 小山義政は野心家で波乱に富んだ生涯を送った人だが、下野国内の覇権を争い宇都宮基綱を敗死させたことから、鎌倉公方足利氏満の追討を受けた。一度は降伏した義政だが、永徳2年(1382)に再び反旗を翻し、鷲城と祇園城を主軸として要所に支城を整備して対抗した。鎌倉が差し向けた大軍相手にはなす術もなく、義政は粕尾城で自害し子の若犬丸も会津で自刃したため名門小山氏の嫡流は滅んだが、小山氏が絶えることを惜しんだ足利氏満は結城基光の次男泰朝に小山氏を継がせている。
 鷲城は小山義政の乱で焼け落ちたが、その後は祇園城の支城となり存続していたようである。今に見られるような巨大な空堀は戦国時代まで改修されたように思えるし、室町時代末期から戦国時代の半ばにかけて宇都宮氏と激しく争った時代までは第一線の城郭として使用されたと考えられる。
思川と鷲城 城址碑 鷲神社参道
中城 鷲神社 中城の土塁
中城の土塁 中城 北東隅の櫓台 中城の虎口
中城の空堀 中城の空堀 西側の土塁
西側の土塁 西側の土塁と空堀 外城の切岸
 はじめて鷲城を訪ねたのは8月下旬のことで、この日の小山は午後から気温が上がり猛暑日となった。午前中の比較的涼しい時間に結城城と中久喜城を訪れ、小山市街に戻ったのは昼過ぎだった。空は曇りから快晴となり一気に気温が上がった。まったくの無風状態の中を小山駅から徒歩で長福城から神鳥谷曲輪を見て回ったが、鷲城に着いた頃には暑さにやられてしまいほとんど記憶に留めていない。
 古い記憶をたどっても鷲城は祇園城と比べてずいぶんと見劣りする印象を持っていた。室町時代のはじめに築かれた古式な城というイメージであり、小山義政が反乱の拠点とした城にしてはやや寂しく思えた。もちろん鷲城で一手に敵を迎えたわけではなく、祇園城、中久喜城、長福城などと連携していたわけだから、個々の優劣ではなく防衛線として捉えるべきなのだろう。
 とにかく小山義政同じく自分もこの城で力尽きたわけであるが、久しぶりに結城城を訪ねてみたくなり、その帰路に小山市街の城館にも再訪してみることにした。17年の歳月の隔たりは大きく、ほとんど初めて訪ねた城のような気持ちになれたが、真夏とは違って堀底も快適に歩くことができる。これだけ巨大な空堀はなかなか見られない遺構であり、虎口などもきれいに残されている。たくさんの城跡を見てきたことで当然ながら目も肥えてきているが、鷲城についてはこれまでの印象をすべて改めなければいけないぐらいの感動を覚えた。半ば公園化されてしまった祇園城よりも遺構の規模と残存度合いは数段勝る城だと思う。
JR東北新幹線・宇都宮線・両毛線・水戸線「小山」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2005/08/28・2022/02/22