別 名
所在地 栃木県下野市薬師寺
築城者 薬師寺朝村
築城年 寛喜年間(1229〜32)
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 寛喜年間(1229〜32)に小山氏の一族薬師寺朝村が築いた古い歴史を持つ城である。南北朝時代には薬師寺公義が足利尊氏の執事である高師直に従い重用されたが、師直の専横を快く思わない足利直義が兄尊氏と反目し兄弟で争うこととなる。直義軍に敗れた師直は降伏するが徹底抗戦を唱えて容れられなかった公義は剃髪し高野山へ登ってしまう。公義は再び下野へ戻ると宇都宮公綱を尊氏方に誘い上野と駿河を転戦して直義軍を破っている。その後の薬師寺氏は宇都宮氏の重臣として続き那須氏との戦いでも活躍している。
薬師寺城 案内板 曲輪跡
空堀 空堀 空堀
 薬師寺城を探して自治医大駅から歩いた。場所は駅から遠くなかったが周辺を見回しても同じような雑木林ばかりで迷う。もちろん地図に印をつけて訪れているのだが現地でこの光景を目の当たりにすると心細くなった。ちょうど農作業をしている人がいたので薬師寺城のことを尋ねてみるとすぐに教えてくれた。案内通りの場所へ着くと案内板があり安心したことを思い出す。
 正月にもかかわらず薬師寺城は藪の中だった。ゴミが投げ入れられている堀底を歩いてみても特に満足感は得られない。真冬なのにとても奥まで進もうという気にならないような藪の中で消化不良に終わった感が否めない。そのうち再訪してみたい城のひとつだが特筆するような遺構がないだけになかなか足が向かない。
JR宇都宮線「自治医大」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2008/01/05