別 名 岩壺城・亀城・栃井城
所在地 栃木県小山市中久喜
築城者 小山政光
築城年 久寿2年(1155)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 歴史は古く平安時代の終わりに小山政光が祇園城の支城として中久喜城を築いている。小山義政の乱では中久喜城も関東の武士団を迎え撃つ要塞のひとつとして整備されたが、多勢に無勢で義政は敗れて当時は北山と呼ばれていた中久喜城に近い万年寺で隠退している。義政は再挙するが程なく鎮圧され粕尾城で自害した。結城氏から養子を迎えて再興された小山氏だが、小山秀綱と結城晴朝が不和を生じたため佐竹義重がこれを仲裁し、実の兄弟でもある二人を北山で会見させて和議を成立させた。このときに北山の地名が両者の領地の真ん中で久しく喜べるようにと中久喜に改められたという。
中久喜城 城址を走る水戸線 土塁
切岸 曲輪跡 1960年代の中久喜城
 この頃はなぜか小山へと出かけることが多かった。たぶん小山氏とその周辺に点在する史跡に興味があったのだと思う。小山駅を起点として小さな旅を繰り返したものだった。小山から結城へ向かう途中にある中久喜城に立ち寄ったのもその頃である。
 午前中は曇り空で風もあり中久喜城はそれほど暑さを感じることなく歩いている。そうは言っても8月のことで遺構は夏草に埋もれてあまりよくわからなかった。もともと中久喜城は水戸線で分断されており北側はほとんど宅地化されてしまっているので印象が悪い。真夏に訪れた自分が悪いのだがほとんど印象に残っておらず足早に結城城へ向かった思い出しかない。中久喜城から結城城までは想像していたよりも近かったことをよく覚えている。これといって強烈な印象のない城だが祇園城や鷲城が国の史跡に指定されたときに中久喜城もそのおこぼれに授かるようなかたちで国の史跡になった。
JR水戸線「小田林」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2005/08/28