|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県小山市網戸 |
築城者 |
網戸朝村 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
嘉吉4年(1444) |
現 状 |
網戸神社 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
小山政光の妻寒川尼は源頼朝の信任が厚く、文治3年(1187)に網戸郷の地頭に任じられている。今で言うなら女性知事といったところだろう。寒川尼の死後に網戸朝村が網戸城を築いた。
朝村は弓の名人として聞こえた武士であり、鎌倉幕府の将軍藤原頼経の弟福王が育てていた小鳥が逃げ出したとき、少しの傷もつけずに自慢の弓矢で小鳥を捕えて差し出したという。南北朝の争乱で網戸重朝は奥州で討死し、子の村重も結城合戦で敗れ会津へ逃れて蘆名氏に仕えたため網戸城は廃城となったという。 |
|
|
|
日本城郭大系では網戸城を網戸小学校と記している。これは間違いではなく編集作業が行われていた当時は確かにそうだった。城郭探訪の教本とも言うべき名著の記述を信じて多くの人たちが網戸小学校を訪れたことと思う。自分もその一人で小学校の敷地に沿って流れる水路が堀跡なのかと思っていた。学校建設ですべて失われたのかと思いもしたが、何となく城跡らしい雰囲気を感じない。こういうときはいつも寺や神社を訪ねることにしている。由緒書きに領主や城の歴史が触れられていることが多い。
網戸神社を訪ねてみたのが正解だった。案内板には網戸城のことが記されている。網戸小学校はやはり移転しており、網戸神社の周辺に城があったらしい。こんなときはとても嬉しくなる。
それから5年が過ぎて友人と再び網戸神社を訪れたところ、以前にはなかった網戸城の案内板が設置されていた。寒川尼の墓も訪れることができて満足度は高かった。城の中心は網戸神社の北にあったと思われ、今もわずかながら遺構が残るらしい。 |
|
|
JR宇都宮線「間々田」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社 |
|
|
|
2007/09/18・2012/05/04 |
|
|
|