|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県栃木市大平町川連 |
築城者 |
川連仲利 |
築城年 |
応仁年間(1467〜69) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
旧大平町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
川連城は応仁年間(1467〜69)に小野寺氏の一族川連伊賀守仲利が築いた城という。出羽で戦国大名へと雄飛したあの小野寺氏である。佐野氏と皆川氏の領地が接する要所に築かれていたため、川連城を巡っては幾度か争奪戦が行なわれている。
永禄6年(1563)に皆川俊宗が佐野氏に属していた川連城を攻め落とし、天正6年(1578)には佐野氏に仕えていた粟野城主平野大膳亮久国が川連城に夜襲を仕掛け、不意を衝かれた川連城は落城し川連土佐守仲重は討死した。後に皆川氏が川連城を奪い返したが、天正18年(1590)に皆川広照は北条氏に従い小田原城で籠城していたため、居城の皆川城は戦わずして開城し支配下にあった川連城は廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
城址碑 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
二の郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁と水堀 |
|
水堀 |
|
水堀 |
|
|
朝から激しい雨が叩きつけていた栃木市だったが、午後にはすっかり晴れて薫風が心地よい日になった。ちょうど近くを通りかかったので川連城へ立ち寄ろうということになったが、城跡は道路で分断され圃場整備や区画整理でほとんど痕跡がないというのが前評判だった。石碑と案内板があるのが救いという程度の扱いとされていたので、通りかかったついでに石碑の撮影でもしようという軽い気持ちで立ち寄った。
激しく降った雨は上がり、雲間から青空が見え始めた頃に川連城に着いた。石碑と案内板を眺めたあとは本当に何も残っていないのか確かめてみたくなり、歩道橋の上から俯瞰したり航空写真を確認するなどして、まるで回廊のような路地を行き来した。丹念に捜し歩けば意外と遺構があるもので、土塁と水堀が断片的に残されていた。川連城をこれだけ掘り下げて観察した人はあまりいないと思う。おかげで前評判とは裏腹に内容の濃い探訪となった。 |
|
|
JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社 |
|
|
|
2012/05/04 |
|
|
|