別 名 山田城
所在地 栃木県栃木市大平町西山田
築城者 白石氏
築城年 応仁年間(1467〜69)
廃城年
現 状 白石家戸長屋敷
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 白石城の歴史にはいくつかの説があり、日本城郭大系では白石氏の居城で室町時代の築城としている。頒布資料でも佐竹氏から分かれた白石宗義が応仁年間(1467〜69)に築いたと記している。城跡に建つ石碑の碑文はさらに古く平安時代に藤原氏の流れを汲む白石左京亮昌頼が館を築いたと刻んでいる。共通しているのは戦国時代に皆川氏の家臣となっていたことであり、天正18年(1590)に北条氏の命令で小田原城に詰めていた皆川広照の妻子が白石城の白石正義に匿われていたという。
白石城 白石家戸長屋敷 空堀
 大雨に見舞われた中を友人と栃木へ出かけた。図書館で資料収集を兼ねて雨宿りをしたあと雨は小やみとなり、霧に隠れて見えなかった太平山城の稜線が昼過ぎにはすっきりと見えてきた。太平山城へ登ったあとは近くにある城跡をいくつか訪ねたが、その中のひとつが白石城だった。
 その伝承から従来は白石城や山田城と呼ばれ中世城郭として記録されていたが、最近になり白石家戸長屋敷と呼ばれるようになり江戸時代の名主屋敷という位置づけがされている。白石氏は北条氏滅亡後に帰農してこの地で暮らし続けており、屋敷の周囲には今も土塁と空堀が残ることから伝わる時代の乖離はあるが城館として扱って良いと思う。
JR両毛線「大平下」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・白石家戸長屋敷パンフレット
2012/05/04