別 名 花岡城・中泉城
所在地 栃木県栃木市藤岡町藤岡
築城者 足利成行
築城年 寛仁2年(1018)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 三所神社・農地・工場
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 藤岡城の起源は承平2年(932)に平将門が築いた花岡館に始まるというが信用を置くことはできないと思う。将門が討ち果たされたあとに花岡館は廃されたが、寛仁2年(1018)に藤原氏の末裔足利成行が花岡館の跡に中泉城を築き、家臣の佐貫重光を配置して守らせたとされる。
 藤姓足利氏は治承4年(1180)に挙兵した源頼朝と敵対したため滅ぼされてしまうが、末裔の富士氏が中泉城を居城とした。富士氏は後に藤岡氏へと苗字を改めているので、この頃に藤岡城と呼ばれるようになったのだろう。その歴史にはいろいろと誇張があると思うが、栃木県内ではもっとも古い城のひとつであることには違いない。藤岡城は天正5年(1577)に佐野宗綱の攻撃を受け落城し、茂呂久重が代わって城主となった。天正13年(1585)には皆川城を攻めるために出陣した北条氏照が藤岡城に布陣している。
案内板 主郭 主郭 三所神社
堀跡 堀跡 堀跡
 旧藤岡町の城館探訪は冬晴れの気持ちの良い一日だった。藤岡町には残念ながら特筆すべき城館が少ない。かろうじて案内板が設置され多少なりとも遺構を残すのは藤岡城ぐらいだった。藤岡城を見終えたあとは藤岡町に残る城館跡を訪ね歩いたが、どれも今ひとつの印象しか感じられなかった。仕方がないので図書館へ立ち寄り藤岡町史を購入した。
 藤岡城は工場と農地に変貌して跡形もないが、三所神社のある主郭と周辺には堀の一部が畑となって残っている。主郭は神社境内になっているおかげで幾分か城跡らしい雰囲気が感じられた。当時は湿地に浮かぶ島のような城だったものと思うが、堀底と郭との高低差はあまりないのでその要害ぶりを思い浮かべるのは難しかった。
 ここを訪ねてから長い月日が流れてしまったが、これもまた時代の移り変わりというか、今では主郭と堀底に太陽光パネルが設置されていた。一応は案内板も設置されて文化財と認識されている城跡である。そこに太陽光パネルを設置する神経がわからない。もうこれで発掘などもできないだろうし、何よりも景観を著しく損ねている。
東武日光線「藤岡」下車 徒歩10分
藤岡町史
2009/01/25