|
|
別 名 |
佐野陣屋・堀田佐野城・植野陣屋 |
所在地 |
栃木県佐野市植下町 |
築城者 |
堀田正高 |
築城年 |
貞享元年(1684) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
堀田稲荷神社 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
佐野市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
佐野には佐野城を居城とする佐野信吉が近世大名として存在していたが大久保長安事件に連座して改易となった。信吉は豊臣家との関係が深い富田氏の出身であり、江戸からそれほど遠くない土地に豊臣恩顧の大名が存在することが幕府にとっては疎ましかったこともあるだろう。領内には廃城になったとはいえ堅城で知られた唐沢山城もある。佐野氏が改易されたのは歴史の流れと言える。しばらく天領となっていた佐野に再び大名が置かれたのは貞享元年(1684)のことで、大老堀田正俊の三男堀田正高が1万石で陣屋を構えた。正高は一度近江堅田へ移封されるが堀田正敦のときに佐野へ復帰し明治維新へと至る。 |
|
|
|
|
|
|
標柱と案内板 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
空堀 |
|
庭園跡の御泉水 |
|
|
唐沢山城へ登ったあとは正反対の佐野駅南側にある城館を訪ねた。駅からは少し遠かったが迷うこともなく堀田稲荷神社へ着いた。境内を中心とした一帯が植野陣屋であり堀田稲荷神社は南の土塁上に建っている。道を挟んだ東には庭園跡である御泉水が残っている。西の畑にも土塁が残り想像していたよりも楽しめた。付近の寺院には陣屋門が移築されているが訪れてはいない。 |
|
|
東武佐野線「田島」下車 徒歩20分 |
|
|
|
近世栃木の城と陣屋/随想舎・植野陣屋跡案内板 |
|
|
|
2012/10/24 |
|
|
|