|
|
別 名 |
面鳥城・妻鳥城 |
所在地 |
栃木県佐野市免鳥町 |
築城者 |
免鳥義昌 |
築城年 |
大永5年(1525) |
廃城年 |
慶長19年(1614) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
大永5年(1525)に免鳥山城守義昌が築いた唐沢山城の支城のひとつである。天文年間(1532〜55)に免鳥氏に代わり赤井氏の居城となるが北条氏へ寝返り館林城へ入った赤井氏に代わって佐野氏の家臣高瀬伊豆守が城主となった。
天正5年(1577)に長尾顕長が免鳥城を攻め落とした後、佐野氏と長尾氏との間で免鳥城を廻る攻防戦が起きている。天正18年(1590)に北条氏が滅ぶと免鳥城は佐野氏の手に戻ったが、佐野信吉は慶長19年(1614)に改易され免鳥城は廃城となった。 |
|
|
|
唐沢山城とその周辺に点在する支城を廻っているうちに夕方となった。携帯食糧以外は朝からほとんど口にしておらず空腹に耐えかねて友人と佐野ラーメンを食べて帰路についたが、その途中で新しく建てられた免鳥城の石碑を見ようということになった。到着したときは既に日没間近だったが、太陽が沈む前の撮影可能な時間帯に間に合った。
佐野で開催された山城サミットのおかげで免鳥城にも幟が設置されていた。真新しい石碑を撮影しながら付近を少しだけ散策してみたが、公民館と民家敷地の間を流れる用水路は縄張図と照らし合わせると水堀だったことがわかる。石碑はとても立派なもので碑文を読むだけでも学ぶことが多い。失われつつある城跡もこうした配慮のおかげでいつまでもその歴史を伝えていくことができる。 |
|
|
JR両毛線・東武佐野線「佐野」下車 徒歩45分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・免鳥城跡石碑 |
|
|
|
2017/11/25 |
|
|
|