別 名 町屋城
所在地 栃木県佐野市赤見町
築城者 足利俊綱
築城年 安元元年(1175)
廃城年 慶長19年(1614)
現 状 赤見城保育園
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 佐野市指定史跡
評 価
 藤原氏の流れを汲む足利俊綱が安元元年(1175)に築いたという。俊綱は源頼朝の挙兵に応じず志田義広と連携して対抗したが、野木宮合戦で頼朝に味方した小山朝政に敗れて逃亡する中で家臣の桐生六郎に殺された。代わって赤見郷の領主となったのは源義仲の遺児とされる岩崎義基であり、家臣の戸賀崎義宗が赤見城主になったという。
 文明3年(1471)に赤見城は長尾景信の攻撃で落城し、永正12年(1515)には赤見六郎左衛門の居城となった。赤見伊賀守は主君の佐野泰綱と反目し常陸へ去ったが、佐野昌綱に赦免されて赤見城に戻っている。佐野氏が北条氏に従属すると赤見氏は反北条氏の急先鋒となり、天徳寺了伯を推し立てて豊臣秀吉に恭順し佐野氏の再興を成功させている。慶長19年(1614)に佐野信吉が改易されると赤見城も廃城となった。
標柱と石碑 土塁 土塁と水堀
土塁と水堀 土塁 土塁と水堀
土塁 土塁 主郭跡
 足利市から峠越えをして佐野市へ抜けた。尾根を縦走しての山城探訪をあきらめて赤見の集落に残る城館を訪ねることにした。赤見町は両毛線の富田駅から遠く路線バスの本数は極めて少ない。不便な場所にあるが意図せずして峠を越えた出口近くに赤見城はあった。
 ようやくたどり着いた赤見城は保育園の敷地となり名称にも赤見城の名がついている。街角から土塁が見え隠れしているのだが西側は宅地が取り囲んでいるため東へ迂回して土塁へ近づいた。この日は日曜日で園庭はがらんとしている。おかげで人目を気にせずに土塁へと登ることができた。主郭を囲む土塁とカラフルな遊具の対比が微笑ましいし遺構の保存に配慮されているのもありがたい。北西側の二重土塁と水堀がとても美しい城跡だった。可愛らしい城兵たちを今も見守り続けているのだから赤見城を築いた足利俊綱も喜んでいるだろう。
JR両毛線・東武佐野線「佐野」下車 佐野市バス名水赤見線「さくらの里」行で「町屋入口」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2016/12/11