 |
 |
別 名 |
渋川館 |
所在地 |
栃木県足利市小俣町 |
築城者 |
小俣賢宝 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
小俣氏は足利泰氏の子小俣賢宝を祖とする一族で、当主は鶏足寺の別当職を務めた。南北朝時代の当主小俣義弘は足利尊氏に仕え、先鋒を任されるほどの猛将だったが、後に尊氏と敵対して敗れ甲斐へ落ち延びたという。小俣氏が去った後の小俣郷は同族の渋川氏の所領となり、小俣氏館の背後に聳える小俣城は渋川氏による築城と考えられている。
戦国時代に入り小俣渋川氏は古河公方に仕えていたが、永正9年(1512)以降は山内上杉氏に仕えた。小田原の北条氏が北関東へ版図を拡大させると渋川義勝は北条氏に与したため、元亀3年(1572)に上杉謙信が小俣城を攻めた時に鶏足寺も兵火にかかり、伽藍の大部分が灰燼に帰したという。鶏足寺の寺伝では伽藍が炎上したのは天文22年(1553)のことと伝えているが、いずれが正しいのかはわからない。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
小俣館 |
|
鶏足寺 山門 |
|
鶏足寺 勅使門 |
|
 |
|
 |
|
 |
鶏足寺 本堂 |
|
鶏足寺の土塁 |
|
鶏足寺の土塁 |
|
 |
小俣駅から小俣城へ向かう道中はずっと雨だった。途中で開基千年を数える名刹鶏足寺に立ち寄ってみた。門前の南側に広がる水田が小俣氏の居館跡という。昭和初期の開墾で居館跡の遺構は失われて水田となってしまったが、西側の高台にある公民館と公園の東に立派な土塁と空堀が残っていた。
8年ぶりに小俣館へ立ち寄った。今回も雨こそ降らなかったが、朝からどんよりとした曇り空が広がっていた。鶏足寺の境内に人影はなく、小俣氏の墓所があるかは確認することができなかったが、勅使門は鎌倉時代末期の建造ということを案内板で知った。前回も気になった土塁を再び見てみたが、居館跡よりも高台に位置していることもあり、こちらのほうが居館跡に相応しく思えるほど立派な土塁である。どういった経緯で築かれたものかはわからないが、どうしてもこちらのほうが気になった。 |
 |
 |
JR両毛線「小俣」下車 足利中央観光バス「小俣北町」行で「鶏足寺前」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2016/03/12・2024/12/13 |
|
|
|