別 名 川島氏館・西馬場城
所在地 栃木県足利市高松町
築城者 川島宗満
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年
現 状 宅地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 足利市指定史跡
評 価
 高松城は永禄年間(1558〜70)に川島勘解由左衛門宗満が築いたとされる。案内板には館林城主赤井氏が居城としたと記されているが、赤井氏に仕えた川島氏の居城とするのが真実ということになろう。宗満の長男勘助は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いに徳川方として出陣し討死し、次男の勘左衛門が川島氏の名跡を継いだ。川島氏の子孫は江戸時代も名主として続いて今に至っている。
高松城 虎口 案内板
土塁と空堀 石造供養塔 高松天神山古墳
 何となく遠くへ行きたくなった。そうは言ってもこの月のはじめに関西へ遠征しており、また台風の被害で運行を停止している路線もあるし山城は相当に荒れていることが予想される。あまり遠すぎる場所を選ぶわけにもいかず足利市を選択した。せっかくなのでまだ訪れていない城跡を中心に据えたが、遺構が存在したのは高松城ぐらいだった。
 早朝の時間帯に屋敷の入口まで来てみたが、案内板と標柱を眺めるにとどまった。今も川島氏の末裔がこの居館で暮らされており、見学者に対しても好意的というが、誰もいない他人様の敷地に入るわけにもいかず、垣根越しに空堀を撮影して立ち去った。北西に残る遺構が良い状態らしいので回ってみたが、私有地ばかりでとてものこと近くまでは行けない。北西の外れにある高松天神山古墳は櫓台として用いられていたのだろう。敷地内の遺構がとても良い状態で残されているのがわかっているだけに少し残念だった。
東武伊勢崎線「多々良」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2019/10/28