|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県足利市高松町 |
築城者 |
小曾根政義 |
築城年 |
天正年間(1573〜92) |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鉢形城は天正年間(1573〜92)に小曾根玄蕃政義が築いた。小曾根氏は足利氏に仕えた御厨重郎忠国の末裔とされ、足利市内の小曾根町が発祥の地であり、その先祖をたどると藤原秀郷に行き着く。
政義は館林城主赤井氏に仕えており、天正13年(1585)には群馬県邑楽郡の鶉古城で北条氏に備えたという。一族と思われる小曽根筑前守は名草城の城番を務め、群馬県みどり市の神戸城の守備にもついている。足利市と館林市には小曾根氏との関わりを伝える城がいくつかあるので、一族は下野国でそれぞれ領地を与えられていたと想像される。 |
|
足利市の小さな城館を訪ね歩く旅は薄曇りの朝から始まった。今も豪族屋敷の形態を良く残す高松城から歩いて10分ほどで鉢形城へと着いた。鉢形城と聞くと埼玉県大里郡寄居町にある巨大な城郭を思い浮かべるが、足利市にある鉢形城は小さな土豪の城である。
鉢形城は宅地化の波に呑み込まれているが、堀がそのまま道路となったようで城の形は今もわかる。区画整理でも行われない限り鉢形城の痕跡は人知れず残されることだろう。中心と思われる民家の垣根沿いに土塁の一部が残存し赤い鳥居と小さな社が建っていた。石碑に目を通してみたものの大願成就と刻まれた文字しか判読できず、城や館という文字はなかったように思う。 |
|
|
東武伊勢崎線「多々良」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2019/10/28 |
|
|
|