別 名
所在地 栃木県佐野市田沼町
築城者 田沼重綱
築城年 宝治2年(1248)
廃城年
現 状 農地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 田沼城は宝治2年(1248)に佐野氏の一族田沼重綱が築いたという。田沼氏は安蘇郡田沼村を発祥とする豪族であり、鎌倉幕府の御家人として仕えていた。田沼光房のときに新田氏の一族から養子を迎えたことで清和源氏の血筋を名乗った。
 江戸時代に遠江相良城主となり幕府の老中にまで上り詰めた田沼意次は、下野田沼氏の末裔である。10代将軍徳川家治に重用され権勢を欲しいままにしたが、幕閣の妬みを買って失脚した。権力の座につき賄賂を貪ったとされるが、実際の意次は清廉潔白な人物であったと再評価がされている。
 なお、戦国時代の田沼城は唐沢山城を居城とした佐野氏の家臣が在城し、戦国時代は大関蔵之介の居城として使用されたという。廃城時期については明確にされておらず、どのような末路をたどったのかもわからない。
 佐野市のホームページは中世城館についての紹介が充実している。田沼城についても紹介されていたので唐沢山城に訪れるついでに立ち寄ることとした。東武佐野線の田沼駅から南西にあった田沼城は発掘調査で土塁と堀が検出されたが周辺は道路建設と宅地化が進行している最中だった。
 佐野市郷土博物館がまとめた頒布資料では、戦国時代末期の鉄砲が復旧した頃の城と考えると見劣りがするので防御拠点の城ではなく地域支配の象徴ではないかと推測している。城があった農地は周囲よりもやや高く土が盛られているのが唯一の手がかりだったが、保育施設の近くに土塁が残っていることをずっと後になって知り後悔した。
東武佐野線「田沼」下車 徒歩15分
佐野の城館跡/佐野市郷土博物館
2010/10/24