|
|
別 名 |
清水城・吉水城 |
所在地 |
栃木県佐野市吉水町 |
築城者 |
佐野国綱 |
築城年 |
安貞2年(1228) |
廃城年 |
慶長19年(1614) |
現 状 |
興聖寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
佐野市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
興聖寺城は安貞2年(1228)に佐野国綱が一族の岩崎義基のために築いた城と伝わる。義基こそは木曽義仲の遺児清水冠者義高の世を欺く仮名で、佐野家中では西佐野殿と呼ばれて丁重に遇されたという。義高は元暦元年(1184)武蔵入間で殺されているが、その伝承が遠い佐野に残っていることが歴史の面白さだと思う。
義基の末裔は岩崎城に居城を移したため、大永元年(1521)に佐野季綱が興聖寺城主となったが、季綱は家臣を輪番制で守らせ、その後は山田若狭守が長く興聖寺城の城代を務めたとされる。これらの伝承とは別に藤原秀郷が唐沢山城を築城したとき、湧水の豊富なこの土地に居館を築いたという伝承がある。いずれも清水に関連した言い伝えであり興聖寺城付近の水の豊かさを伝えている。 |
|
|
|
興聖寺城に初めて来たときは中学時代の友人と一緒だった。唐沢山城へ登る前に立ち寄ったが、遺構の確認が容易で思わぬ収穫と思ったことを覚えている。境内を囲むようにして土塁が残り虎口もきれいに残されており、空堀もはっきりとわかるほどだった。特に今も山門として使われている虎口は土塁が互い違いで構成された喰い違いとなっている。
5年後に唐沢山城を再訪したときに興聖寺城へ立ち寄ったが、以前よりも雑草が増えていた。土塁もそうだが、空堀も倒れた竹が折り重なって景観を損ねていた。それから長い間、この城には訪れていないが、今はどうなっているのだろうか。 |
|
|
東武佐野線「吉水」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2007/09/23・2012/10/24 |
|
|
|