別 名 正雲寺城・佐野源左衛門常世館
所在地 栃木県佐野市豊代町
築城者 佐野常世
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 豊代城は鎌倉幕府の御家人佐野源左衛門常世の居城と伝えられている。謡曲鉢木は歴史の教科書にも載っていたので知っている人も多いと思う。冬の日に禅僧が武士の屋敷を訪ねたとき、貧しい暮らしをしていたその武士は大切な鉢植えの木を火にくべて、禅僧に暖を取らせてもてなしたという話である。
 その禅僧こそが鎌倉幕府の5代執権北条時頼であり、貧しい武士は佐野源左衛門常世のこととされている。佐野氏の系図に常世の名はなく、もちろん時頼が禅僧の姿に身をやつして諸国を旅したということもない。話の続きは鎌倉で陣触れが出されたとき、常世が夜話で語った通りに真っ先に駆けつけ、一族に横領されていた本領を回復してもらい、恩賞として諸国で知行を与えられたという結末である。
 先に述べたように佐野源左衛門が実在したかは不明であり、おそらく架空の人物ではないかと思われるが、佐野氏にゆかりのある人物が豊代城の城主であったことは間違いないと思う。今に残る常世の墓などは佐野氏一族の誰かのものが、すり替えられて伝えられたのだろう。
公民館の幟 土塁 曲輪
土塁 土塁 佐野常世墓碑
 佐野源左衛門常世の話は創作として片づけられているが、館跡の遺構は残っていて佐野氏一族の居館と推定されている。近くにある願成寺には常世のものと伝わる墓があるが、鎌倉時代にまで遡るものではなく室町時代の造りと思われる。
 おおよその大きさで東西110メートル、南北150メートルの平城で、土塁の高さは2メートル近い立派なものである。風化と農地化のために堀は埋まっているが、それらしい窪みとして残されている。夕暮れ迫る時間に立ち寄ったが、夕陽に染まる土塁の姿はなかなか味わい深いものがあった。
 歴史には常世の他にも有名ながら実在が疑われる人物が多い。常総を駆けた栗林義長や武田家の軍師山本勘助も一級史料には登場しない。それはそれで良いと思うし、目くじらを立てて実証するのは無意味なことだと思う。伝説の中で彼らの生き生きとした活躍を楽しめばいい。
東武佐野線「葛生」下車 万葉浪漫バス「木浦原」行で「奥平前」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・佐野の城館跡/佐野市郷土博物館
2017/11/25