別 名
所在地 栃木県日光市板橋
築城者 松平一生
築城年 慶長5年(1600)
廃城年 元和3年(1617)
現 状 農地・山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 旧今市市指定史跡
評 価
 慶長5年(1600)に大給松平氏の3代目当主松平五左衛門一生が、伏見城の戦いで討死した父近正への勲功により下野板橋1万石を与えられて板橋藩を立藩した。1万石の大名格ではあるが城持ちにはなれず、中世に板橋城が築かれた城山の西麓に陣屋を構えた。
 一生は慶長7年(1602)に常陸を召し上げられ出羽へ国替えとなった佐竹義宣から水戸城を預かり、旧臣たちの起こした一揆の鎮圧に功があった。慶長9年(1604)に一生は死去し嫡男成重が板橋藩主となるが、元和3年(1617)に三河西尾へ移封となり板橋陣屋は廃止されている。
板橋陣屋 JR日光線が分断 土塁
虎口 空堀 板橋城と板橋陣屋
 板橋城から下山して日光街道に沿って小倉城を目指したが、その途中で板橋陣屋へ立ち寄った。近世陣屋にはあまり興味はないが、目的地への通り道にあるので素通りするわけにもいかず寄ってみた。特に整備はされておらず土塁などは笹薮に覆われている。案内板があったので近づいてみると、それは陣屋跡ではなく板橋城のものだった。
 城山の西麓にある板橋陣屋は板橋城の居館とする考え方が一般的だが、参考とした近世栃木の城と陣屋によれば、戦国時代に使われたこの地域の山城においては詰め城と居館という組み合わせは見られないことから、陣屋は近世になって構築された可能性があるとしている。ひととおり眺めたあとは小倉城を目指したが、ここからの道中はとても遠く感じられ、鋭い円錐型をした小倉城の山容が見えたときは気持ちが萎えたものだった。
JR日光線「下野大沢」下車 徒歩50分
近世栃木の城と陣屋/随想舎・栃木の城/下野新聞社・板橋陣屋跡案内板
2018/03/28