別 名
所在地 栃木県栃木市皆川城内町
築城者 米倉昌尹
築城年 元禄12年(1699)
廃城年 享保7年(1722)
現 状 皆川中学校
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 巧みな処世術で乱世を生き抜いた皆川広照は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでも東軍に身を投じ所領を安堵された。この頃の広照は皆川城から栃木城へ居城を移していたが、慶長8年(1608)に松平忠輝の家老として信濃飯山城へ移封され下野を去った。
 元和元年(1615)に榎本城主本多忠純が皆川に所領を加増されたが、このときに陣屋は置かれなかったという。寛永17年(1640)に本多氏は無嗣断絶となり松平重則が1万5千石で皆川藩となるが、寛文5年(1665)にやはり無嗣断絶となり能見松平氏の治世は終わりを告げた。このときの陣屋の所在地についても明らかにはなっておらず、当時の皆川は天領だったとする説もある。
 元禄12年(1699)に米倉昌尹が1万5千石で皆川陣屋を構えたが、米倉氏は参勤交代を行わない定府大名だったため藩主は皆川の地には足を踏み入れていない。米倉氏時代の皆川陣屋の所在地も明らかにはされておらず、馬場の地名が残っていた金剛寺付近か、皆川中学校の敷地とする説があり確定はしていない。藩主不在のために土地には何も伝承が残らなかったのだろう。
 すべてが雄大で素晴らしいの一言に尽きる皆川城の遺構を存分に味わったあとは、せっかくなので皆川陣屋の比定地へ足を延ばした。旧皆川地区公民館跡に建つ皆川中学校が皆川陣屋の比定地となっているが、所在地が確定していないこともあって案内板や標柱のひとつも設置されていない。殿様が領地へ顔を見せない定府大名なので領民も親しみを感じることがなかったのだろう。
 とりあえずは訪れた証として皆川中学校まで来てみたが、特に何も残っているわけでもなく味気ないものだった。ここから仰ぎ見る皆川城の勇姿を心ゆくまで目に焼きつけてから中学校の裏手を歩いてみると、小さな川に沿って何となく土塁に見える場所を見つけたので撮影しておいた。
JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩1時間20分
近世栃木の城と陣屋/随想舎
2022/12/23