|  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 
                    
                      
                        | 別 名 | − |  
                        | 所在地 | 栃木県栃木市皆川城内町 |  
                        | 築城者 | 皆川氏秀 |  
                        | 築城年 | 永享8年(1436) |  
                        | 廃城年 | − |  
                        | 現 状 | 東宮神社 |  
                        | 遺 構 | 郭・土塁 |  
                        | 移築建造物 | − |  
                        | 再建建造物 | − |  
                        | 史跡指定 | − |  
                        | 評 価 |  |  |  | 
          
            |  | 
          
            | 東宮神社は神護景雲年間(767〜770)に創建されたという気が遠くなるような歴史を持つ神社である。鎌倉時代には皆川氏の祖となった皆川宗員が白山台に居館を構えたとされる。この白山台館は皆川城の東麓に構えられてたが、その範囲に東宮神社が含まれていたのかは今となってはわからない。もっとも初代の皆川氏は鎌倉時代末期に北条高時によって滅ぼされている。 永享元年(1429)に奥州から長沼淡路守秀宗が皆川へ移住し、先祖に同じ血筋を持つ皆川氏が再興された。永享8年(1436)に皆川氏秀が皆川城を築いたときに奈良の春日大社を勧請し、東宮神社は皆川城の守護社になったとされる。この時代に東宮神社も城郭構えの東宮城として土塁と堀を備えたと思われる。
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 栃木駅から皆川城を目指しつつ、途中にある城郭に立ち寄りながら歩いた。北風が容赦なく吹きつける寒い一日だったが、目指す皆川城の独特な姿が見えたときは寒さも忘れて歩く速度が早まった。その途中にも皆川城の支城が存在していたが、最初に立ち寄ったのが東宮城である。 東宮神社という日本に国家が成り立った頃に創建された古い神社が城跡である。神さびた境内を散策するのは自分ひとりだったが、厳かな雰囲気の中で遺構を探すのはとても楽しかった。境内の東と北に土塁があるが、北側に隣接する運動場を造成したときに余った土を盛ったように見えなくもない。社殿の周りに残る土塁も神社の風避けではないかと思う。土塁の一部は古墳を利用したものらしく、上面に小さな社が祀られていた。
 皆川城の出城であるから手の込んだ造りではないが、土塁には虎口のような開口部もあるので城跡と捉えて良いかと思う。運動場から見える皆川城を見て気分が高まったが、楽しみはまだ先に取っておきたいので、このあとは白山台館へ立ち寄ることとした。
 | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩1時間 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 栃木県の中世城館跡/栃木県教育委員会 |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 2022/12/23 |  |  | 
          
            |  |