  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県栃木市皆川城内町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        皆川氏 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        鎌倉時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林・農地 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             下野の豪族の中でも著名な皆川氏は藤原秀郷の後裔で、下野を代表する名族の棟梁だった小山政光の子長沼五郎宗政の後裔であり、皆川左衛門尉宗員がその祖となった。この皆川氏は元享3年(1323)に時の執権北条高時に背き断絶の憂き目を見たが、このときの居館は皆川城の南麓にある後の城主居館となった場所とされる。 
             白山台館も皆川氏初期の居館とされるが、現在まで残る遺構を見る限り、鎌倉時代にまで遡るとは思えず、永享元年(1429)に南会津から移住した長沼淡路守秀宗が皆川氏が再興したときに築いたか、永享8年(1436)に皆川氏秀がが皆川城を築いたときに東宮神社を含んだ一帯を城砦化したときの遺構とも考えられる。 | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
              | 
          
          
             皆川城の出城でもあった東宮神社を散策したあとは皆川氏初期の居館とされる白山台館へ立ち寄った。北側は削平されてしまい農地と資材置き場になっているが、農地と民家の境界に削り残しの土塁のような遺構が見られる。 
             どこから登ろうか迷ったが、まずは北側の資材置き場へ通じる道から入ってみた。虎口のような開口部があるが遺構なのかはわからない。こちらからは猛烈な藪に閉ざされて入ることはためらわれた。南へ進路を取るも民家があって入れるような場所がなく、半ばあきらめて皆川城へ向かおうかと思っていたときに、南側の民家の裏から入れるような場所を見つけた。いきなり空堀が口を開けており木々を掻き分けながら入ってみると鉤型に折れた空堀が残っていた。明確な遺構はこの部分だけとなっているが、これだけでも嬉しくなり柔らかい土に足を取られながらも斜面を這い上がると藪の向こうに開けた曲輪が残っていた。 
             これらの遺構だけが現状における白山台館のすべてであるが、隠された宝箱を見つけたようで無邪気に喜ぶことができた。ほんのわずかでも立派な空堀が残っているのはとてもありがたいし、せっかく遠出をしてきて見落としがあると後々まで悔しくなるので、粘り強く捜し歩いた甲斐があった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩1時間 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  栃木県の中世城館跡/栃木県教育委員会 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2022/12/23 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |