|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県栃木市皆川城内町 |
築城者 |
皆川宗員 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
元享3年(1323) |
現 状 |
皆川公民館 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
下野を地盤として近世まで生き抜いた皆川氏初期の居館である。下野を代表する強豪小山政光の子長沼五郎宗政の孫にあたる宗員が皆川四郎左衛門尉と名乗り皆川氏の祖となった。このとき宗員が居館を構えたのは皆川城の南麓に広がる平地であったという。この系統は元享3年(1323)に執権北条高時に背いたため所領没収となり断絶した。
室町時代に会津へ移住していた長沼氏であるが、永享元年(1429)に長沼淡路守秀宗が皆川へ戻り皆川氏が再興した。そして永享8年(1436)に皆川氏秀がが皆川城を築いたときにかつての皆川氏館が皆川城主の居館として再び使われた。このときに築かれた土塁と空堀が今も皆川公民館の西に残されている。 |
|
皆川城の麓まで来たときに皆川公民館の白い建物が見えた。皆川城への来客者用駐車場とトイレが併設されており、現地でとても役立ったパンフレットも置かれていた。この区画が皆川城主の居館が置かれた場所であり、さらに遡れば皆川の地を開拓した皆川氏の先祖が最初に館を構えた場所という。
皆川広照が栃木城を築いて居城を移すまでここには壮麗な御殿が建ち並んだことだろう。あるいは東国武士らしい質素で朴訥な建物だったのかもしれない。建物や柱穴などは復元されてはいないが、居館を囲んでいた土塁の一部と空堀が今も残されている。土塁に近寄ってみたかったが、何かの作業中だったので近寄るのはやめて皆川城の登山道から近景を撮影するにとどめた。皆川城と一体の居館ではあるが、築かれた年代には隔たりがあるので別々に取り上げることとした。 |
|
|
JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩1時間15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2022/12/23 |
|
|
|