別 名 法螺貝城
所在地 栃木県栃木市皆川城内町
築城者 皆川秀宗
築城年 永享元年(1429)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 皆川城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 栃木市指定史跡
評 価
 皆川城は永享元年(1429)に皆川秀宗が築いた山城である。皆川氏は鎌倉時代に長沼氏から分かれた皆川宗員を祖とし、皆川城の南麓にその居館を構えたが、この系統は鎌倉幕府の執権北条氏によって断絶させられた。
 長い時を経た永享元年(1429)に長沼淡路守秀宗が皆川へ戻り皆川氏は再興され、このときに皆川城が築かれたとされる。従来は応永元年(1394)に秀宗の父である皆川紀伊守秀光が築いたとされてきたが、現在では秀宗による築城ということで落ち着き、案内板などでもこの説が取り入れられている。
 それからは皆川氏七代の居城として使われ続けたが、中でも最後の城主となった皆川山城守広照は、宇都宮氏や北条氏らの巨大勢力の狭間にあって苦難を強いられつつも、上杉謙信や織田信長に誼を通じるなど懸命に生き残る道を模索した。天正12年(1584)に広照は佐竹義重、宇都宮国綱らと連合して北条氏直と沼尻で対峙したが、戦線は膠着して勝敗はつかず3ヶ月の睨み合いの末に和議が締結された。翌年には北条氏照が藤岡城まで進出し皆川氏の領土へ迫った。数に劣る広照は太平山城に布陣して山岳戦の構えを見せたが、北条軍は火を放ち皆川軍を攻め立てたため広照は皆川城から至近距離にある草倉山へ退却した後に北条氏の軍門に降った。
 その後は北条氏の幕下にあって、親豊臣系の宇都宮国綱、佐竹義重と戦ったが、鎌倉以来の武勇を誇る両家は強く、天正16年(1588)の戦いで広照は布袋岡城へ逃げ込んだあと山伝いに皆川城へ逃げたという。天正18年(1590)に小田原の役が起こると広照は小田原城へ加勢として詰めた。城主不在の皆川城は上杉景勝の軍勢に攻め落とされたというが、実際は戦うことなく開城したらしい。
 広照自身は夜陰に紛れて小田原城から脱出し、かねてから親交があった徳川家康を通じて豊臣秀吉に投降し本領安堵された。その後は既に築城に着手していた栃木城に居城を移し、皆川城はその歴史に終わりを迎えた。
皆川城 南側斜面の竪堀 南麓の土塁
南側斜面の横堀 南側斜面の横堀 枡形虎口
南側斜面の曲輪 南側斜面の竪堀 西曲輪の虎口
西曲輪 西曲輪と主郭 北側斜面の竪堀
北側斜面の曲輪と土塁 主郭 東側斜面の曲輪
東側斜面の曲輪と土塁 東側斜面の横堀 東側斜面の土橋
溜池 水堀 皆川城からの眺望
 2022年も年の瀬を迎え、この年の最後の城館探訪はどこにしようか少し迷った。最初は群馬県富岡市から甘楽町を考えたが、師走の上州は寒さが厳しいと思ってやめた。次に考えたのは小田原だったが、これも再訪になる城が多くなりそうだったのでやめた。ここ数年は再訪が多くなっていたので、そろそろ初めての城を訪ねたいと思い皆川城を選ぶことにした。
 これまでも遠目に眺めたことはあったが麓まで近づいたことはなかった。栃木県によく見られる螺旋状に曲輪を配置した縄張りを歩いてみたいと思った次第である。真っ暗なうちから家を出て東武伊勢崎線から日光線へ乗り換えて栃木に着いたが、雨模様だった前日とは打って変わって気温は下がり、おまけに強い北風が吹き荒れる一日となった。
 栃木駅から皆川城までは徒歩で1時間ちょっとだったが、途中でいくつかの城館に立ち寄ったため2時間以上かけて着いた。間近に本丸の展望台が見えてきたときは気持ちが高まるのがわかった。登り始めていきなり巨大な竪堀が出迎えてくれたが、そこから下山するまでは誰一人として出会うことがなかった。
 小高い山に無数の曲輪がびっしりと備えられている。数は多いがそれなりに広さもあって多数の城兵が詰められる広さを有している。麓にも深い空堀が廻らされており否が応でも期待が高まった。くの字に折れ曲がる竪堀を見上げながら登城路を登って行くと枡形虎口がある。竪堀の上を通り抜けると再び桝形虎口があって西曲輪へ着いた。
 西曲輪の端には小高い櫓台を兼ねたような曲輪がある。そこから眺める西曲輪と主郭はとても見事だった。主郭へ登る前に北側斜面に下りて三重竪堀や枡形虎口を見て歩いた。やたらと登場する桝形虎口であるが、それは皆川城の厳重な守りを物語る。主郭へ上ると雄大な眺めが広がった。標高は147mに過ぎないが、皆川の田園風景と遠くには筑波山が優美な姿を見せていた。模擬櫓の下でこの日最初の食事を取りながら遠くを見ていたが、あまりにも風が強いので長居することなく東側斜面へ下った。
 東側にも長大な竪堀が横たわり、広々とした曲輪を歩いていくと東虎口へ至る道の途中に水源と思われるため池があった。このあたりも複雑な構成を見せており皆川城の厳重な備えを垣間見ることができる。そうこうしているうちに民家の庭先に出てしまったので、多少の遠慮をしつつ足早に過ぎ去り皆川城の探訪は終わった。
 周辺の支城や近世の陣屋跡もいくつか訪ね歩くことができて大満足の訪問となった。やはり初めて訪れる山城は楽しいもので、誰とも会わないのを良いことにずっと一人で騒ぎながら遺構を見ていたと思う。それぐらい皆川城は見る者を驚かせる遺構の連続だった。
JR両毛線・東武日光線「栃木」下車 徒歩1時間15分
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2022/12/23