|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県足利市借宿町 |
築城者 |
長尾氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
男浅間神社 |
遺 構 |
郭 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
浅間山砦は戦国時代に足利長尾氏が足利城の支城として築いた富士山城の峰続きにある砦である。富士山城は天正年間(1573〜92)に長尾氏の家臣岡田長親が居城としているので、浅間山砦もだいたい同じ時期に構築されたと考えて間違いはない。足利長尾氏は上杉謙信と呼応して北条氏の侵攻に備えていたが、謙信の没後は北条氏に降伏した。天正18年(1590)に当主の長尾顕長は小田原城の加勢に加わったため、戦後に所領を没収され富士山城とその周辺の砦も廃城となった。 |
|
|
|
富士山城が築かれた山は足利富士と呼ばれるが小高い丘陵ほどの高さである。この日は早朝から小俣城と板倉城へ登った。時折、雪が舞うような天候だったが、概ね薄曇りで足元が悪くこともなく、特に支障もないまま登山を終えている。
足利市駅からそのまま帰宅しようと思っていたが、次の列車が来るまで時間が余ったので近くにある富士山城へ登ることにした。これといって目立つ遺構もない山城であるが、とにかく駅から近いことと長い登山を強いられないのはありがたい。富士山城から5分も歩けば男浅間神社が祀られる砦跡へ着いてしまうが、一応は複数の曲輪が配置された砦を形成している。低い山だが眺望には優れており足利長尾氏の本城である足利城も間近に見渡すことができる。 |
|
|
東武伊勢崎線「足利市」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・富士山城跡案内板 |
|
|
|
2016/03/12 |
|
|
|