  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県足利市借宿町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        長尾氏 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        戦国時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        天正18年(1590) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            |  坊主山砦は足利長尾氏の居城である足利城の支城として築かれた富士山城から鞍部を隔てた南にある砦である。天正年間(1573〜92)には長尾氏の家臣岡田長親が富士山城を居城としており、浅間山砦と坊主山砦もこの頃に構えられたと思う。足利長尾氏は同族の上杉謙信に従い北条氏に備えていたが、謙信が急逝した後は北条氏に降伏した。天正18年(1590)に当主の長尾顕長が小田原城の加勢に加わり、戦後に所領を没収されたため富士山城とその周辺の砦も廃城となった。 | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
              | 
          
          
             小雨と小雪に祟られた足利市内の山城探訪の最後に訪ねたのが坊主山砦だった。小俣城は立派な遺構を備えていて登った甲斐があったが、板倉城は長い石段の上り下りが強く印象に残ったものの、山城としての遺構はとても簡素なものだった。足利市駅へ向かい帰宅しようとしたが、列車が来るまでの時間を持て余したので、駅のすぐそばにある富士山城へ登った。 
             富士山城自体が特筆する遺構もない山城だったが、周辺の砦もそれは同様で綺麗に削平された平場ぐらいが見所だった。富士山城から鞍部へ降り再び登るだけで坊主山へ着いた。高低差も少なく登山という表現が憚られるような低山である。複数の平場で形成されているが、土塁もなければ堀切もない単なる地山という印象である。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  東武伊勢崎線「足利市」下車 徒歩20分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・富士山城跡案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2016/03/12 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |