 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
栃木県佐野市栃本町 |
| 築城者 |
佐野氏 |
| 築城年 |
室町時代 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
山林 |
| 遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 家中屋敷は唐沢山城の西麓に構えられた佐野氏一族または家臣団の屋敷のひとつであり、北から和泉屋敷、隼人屋敷、家中屋敷が並んでいる。時代背景は不明だが、唐沢山城が佐野氏の居城として改修を加えられてきた室町時代から戦国時代にかけて構えられた屋敷跡と思われる。根古屋地区の遺構ではあるが、それだけで独立した方形居館が居並ぶ様は唐沢山城の往時がよく偲ばれる。 |
 |
|
|
 |
唐沢山城には何度か訪れており、そのたびに素晴らしい山城であることを実感させられるが、麓の屋敷群はその存在は知っていたものの、訪ねたことがなかった。ちょうど唐沢山城で山城サミットが開催されたときに、たしか3度目となる訪問をしたが、そのときは石垣が残る中心部には目もくれずに北へ通じる尾根を歩き通して、唐沢山城の出城を捜し歩いたものだった。
いくつかの砦跡を踏査したあとは唐沢山城へと戻り、さすがに素通りはせずに南城の石垣や堀切などを見て歩いたが、山から下りたときに友人が山麓の根古屋地区を案内してくれた。
和泉屋敷は山林となり、隼人屋敷は資材置き場のようになっていた。南端の家中屋敷もやはり山林となっているが、道路沿いからでも土塁が見えるのと、ガードレールの向こうには水堀が確認できた。根古屋地区は史跡指定の範囲から外れているために見学することは憚られるが、外から見ることができる遺構だけでも十分に堪能することができた。 |
 |
 |
東武佐野線「吉水」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
中世城郭事典/新人物往来社・Webサイト/佐野市ホームページ |
|
|
 |
2017/11/25 |
|
|
|
|