別 名
所在地 栃木県佐野市あくと町
築城者 太田行高
築城年 寛治年間(1087〜93)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 黒仁田城は寛治年間(1087〜93)に太田行高により築かれたとされる。源頼朝が鎌倉幕府を開くよりも百年ほど前に築かれた山城であり、栃木県内でも古い歴史を持つ城のひとつである。
 ここに登場する太田氏は高名な太田道灌らを輩出した一族とは異なり、藤原秀郷の後裔となる藤姓太田氏である。太田行朝は源頼朝の挙兵に呼応して寿永2年(1183)の野木宮合戦に参戦し、その戦功により所領を安堵されたが、建久5年(1194)に久伊豆神社の神人を殺害したため役職を解かれ、その所領も没収されて没落した。
 没落した太田氏の勢力基盤は武蔵国南部であり、下野の太田氏についての動向は明らかではないが、この一族からは佐野氏、大胡氏らが出ており、北関東で広く繁栄を遂げている。黒仁田城の歴史も不明だが、佐野氏の領内において支城としての役割を担っていたと考えて良いと思う。
 早朝の葛生駅からこの日の目的である阿土山城を目指して歩いている途中、東に仙賀城と西に黒仁田城が見えた。どちらもそれほど高くない山なので、道がなければ直登して調べてみる予定でいた。あくまでも最大目標は阿土山城であり、そこで時間切れになっては本末転倒なので帰路に立ち寄ろうと考えて通り過ぎた。
 阿土山城は予想を上回る名城で、随所に残る石積と巨大な堀切が目を楽しませてくれたが、この日はかなり気温が上がり、阿土山城の山頂付近では何度かスズメバチに遭遇し、予定を変更して往路をそのまま戻って下山した。途中もあの嫌な羽音が何度か近くを横切ったので、崩れやすい山道を急ぎ足で駆け下った。
 そのような出来事があったため黒仁田城と仙賀城へ登る気力が失せてしまい、どちらもその遺構を確かめることなく通過した。仙賀城はともかくとして、黒仁田城は調査報告書が出ており、そこには土塁と堀切の存在が確認されている。もう一度訪れて確かめることはないだろうが、偶然に近くへ立ち寄ることがあれば黒仁田城については踏査してみたいと思う。
東武佐野線「葛生」下車 徒歩30分
Webサイト/佐野市ホームページ
2023/11/28