別 名
所在地 栃木県佐野市嘉多山町
築城者 太田行光
築城年 平安時代
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 仙賀城は太田四郎行光の築城と伝わる。下野の太田氏は室町時代に関東で活躍した太田道灌の系統は異なり、藤原秀郷の後裔で小山氏や佐野氏の祖となった一族である。行光は小山四郎政光の父とされる武将で四郎という名は嫡流の与えられている。
 その行光が築いたことから仙賀城は平安時代の築城であることが特定できる。鎌倉時代の太田氏は武蔵に所領を得て、太田行朝は源頼朝の挙兵に呼応して寿永2年(1183)の野木宮合戦で一族の小山氏らとともに参戦し、その戦功により所領を安堵されたが、その後間もなくして没落した。
 下野太田氏の動向は不明であるが、その本貫地の所領は一族の佐野氏が継承したと思われ、仙賀城も佐野氏の領内における支城として存続したものと考えられる。佐野氏の居城である唐沢山城の北方にあり、皆川氏の領地へ通じる街道を扼する要地でもある。
 葛生駅から阿土山城へ向かう途中で仙賀城のある山が目についた。反対方向の西側には黒仁田城も見える。余裕があればいずれにも登って遺構を確かめてみるつもりで通り過ぎた。
 阿土山城への登山はそれほどきつくもなく、素晴らしい遺構と美しい眺望を楽しむことができたが、山頂付近でスズメバチと何度か遭遇し、下山する途中でもその羽音と姿に悩まされた。ゆっくり下るべき荒れた山道を駆け下りたため予想以上に疲れたのと、その出来事で気持ちが萎えてしまい仙賀城へ立ち寄るのは取り止めた。もう師走も近いのに気温が上昇し、虫たちも混乱しているのだろう。
 黒仁田城は調査報告書が出されており、土塁と堀切の存在が確認されている。一方で仙賀城については遺構の存在は不確かだが、曲輪と称される場所があるらしい。正確な城域はわからないが、以前に佐野源左衛門の墓所を訪ねたことがある。その裏山にあたり山の稜線沿いに展望台や山神が祀られているので、あるとするのならばこの稜線に沿って遺構が存在するのだろう。
東武佐野線「葛生」下車 徒歩30分
Webサイト/佐野市ホームページ
2023/11/28