別 名
所在地 栃木県宇都宮市中岡本町
築城者 岡本富高
築城年 南北朝時代
廃城年 慶長2年(1597)
現 状 山林・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 宇都宮市指定史跡
評 価
 岡本城は南北朝時代に芳賀高名の弟岡本信濃守富高が築いた城であり、宇都宮氏の居城である宇都宮城の北方の守りを担った。富高は正平6年(1351)に足利尊氏に属して駿河へ出陣し、足利直義の軍勢と戦い討死を遂げた。跡を継いだ子の正高も正平18年(1363)に武蔵苦林野の戦いで討死した。こうして岡本氏の嫡流は途絶えたように思えるが、戦国時代にも塩谷氏の家臣として岡本氏が活躍しているので、分家が後継者となったか、あるいは他家から養子を貰い受けて存続したと思われる。
 その後の岡本城はは玉生氏の居城となり、芳賀氏との養子縁組をしながら城主としての地位を保つが、慶長2年(1597)に宇都宮国綱が突如として豊臣政権から改易を言い渡されると、玉生氏も没落してしまい岡本城は廃城となった。
岡本城 二の郭 空堀 二の郭
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 虎口
主郭 虎口の土塁 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 空堀
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 空堀
 寒風が吹きすさぶ中を岡本城まで歩いた。道はほとんど一本道なので迷うこともなく着いた。朽ちた標柱と2つの案内板が設置されており、見学者への便宜が図られているが、肝心の城跡までの道順はわかりづらく、結局は畑の中を歩いていった。
 かつては五重の堀が廻らされていたという岡本城だが、農地化によって主郭以外の堀は大部分が埋められている。もっとも堀は三重であるという説もあり、こればかりは発掘でもしない限りわからないだろう。岡本北小学校の北側を通る道路がいちばん外側の堀と仮定すると、五重の堀という説も一概に否定できないように思う。
 稲荷神社の参道となっているのが二の堀とされ、これが主郭を囲む空堀以外で明確に確認できる唯一の堀だった。大部分が消滅してしまった岡本城だが、主郭とそれを囲む空堀は絶句するほど見事なものだった。堀幅は広く深さも十分で戦国時代末期まで手が加えられた様子がよくわかる。南側から訪れるとわからないが、北側はかなりの高さがある断崖となっていた。返す返すも破壊されたことが惜しまれるが、二の郭にも太陽光パネルが設置された。主郭だけは何としてでも守り抜いてほしいと思うし、それが現代を生きる我々の使命だと思う。
JR東北本線「岡本」下車 徒歩35分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社
2024/02/26