|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県宇都宮市中岡本町 |
築城者 |
岡本刑部 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
稲荷神社 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
宇都宮氏の家臣岡本刑部が構えた居館である。岡本氏は宇都宮氏の一門である芳賀高名の弟富高が岡本郷を領有したことに始まる。その居城は岡本城であり、その北方にあるのが岡本刑部館である。岡本刑部の来歴はほとんどわからないが、岡本城主の弟と伝わるので富高の弟にあたる人物ではないかと思う。 |
|
|
|
|
|
|
岡本刑部館 |
|
北側の水堀 |
|
北側の水堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁上の稲荷神社 |
|
西側の水堀 |
|
|
強風が吹き荒れる一日だった。冷たい北風が吹きすさび早朝から列車の運行に影響が及んでいたが、幸いにして自分が利用した列車は大きな遅れもなく移動にはほとんど差し障りは感じられなかった。
宇都宮駅から烏山線に乗車するのは、この日より遡って6年前に烏山城へ訪れたとき以来である。本数は少ないが早朝ということもあってか、けっこうな乗車率だった。地域の足とも言うべき路線だが、その存続については不透明と言わざるを得ない。環境問題が叫ばれて久しいが、どちらかと言うと掛け声とは裏腹に環境を破壊する行為ばかりが目立つ。真剣に取り組むのであれば地方の鉄道や路線バスを保護するほうがずっと環境には優しいことだと思う。
岡本刑部館は岡本城からわずかな距離にあるが、稲荷神社へ行くためには少し回り道を強いられることになった。一帯は飲食店風の建物と資材置き場のようになっている。早朝で声をかける人も見当たらないため神社のところまで進んでいった。小さな稲荷神社が土塁の上に建てられている。実測したわけではないが土塁は南北に真一文字に伸びている。館跡の三方を廻る小川は水堀を兼ねていたものだろうか。とても趣が感じられる光景なので遺構だと思いたい。案内板もないような小さな居館跡ではあるが、遺構が守られている分だけありがたいものである。 |
|
|
JR東北新幹線・宇都宮線「宇都宮」下車 関東バス「白沢河原」行で「岡本街道口」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2024/02/26 |
|
|
|