  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県那須烏山市中央 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        那須氏 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        室町時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
            |  毘沙門山砦は烏山城の南尾根に構えられた砦である。独立した砦ではなく北方の筑紫山と一城別郭を形成しており、さらに言えば烏山城の曲輪の一部として捉えることもできる。宮原八幡宮は明応7年(1498)に筑紫山から現在地へと移されたというので、室町時代には筑紫山と毘沙門山が烏山城の物見台として存在していたと考えられる。 | 
          
          
              | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
              | 
          
          
             烏山城へ登ったときは東麓の三の丸跡からではなく、南麓の八雲神社から毘沙門山を経て尾根伝いに筑紫山を通過して烏山城の中心部へと歩いた。毘沙門山は展望広場として地形が改変されているが、中には腰曲輪と考えて間違いなさそうな地形もあった。 
             訪ねてから何年もが過ぎて赤色立体地形図を眺めていたとき、烏山城の南尾根にはっきりとした城郭地形が浮かぶことに気づいた。これは城砦と考えて良いのか迷いつつツイッターで疑問を投げかけたところ、烏山城の調査報告書に図面入りで毘沙門山と筑紫山のことが取り上げられているということをフォロワーの方から教えてもらった。さっそく目を通すとやはり烽火台か物見台であろうということが述べられていた。この2つのピークを独立させてしまうと、攻められたときに付け城として利用されることから、それほど手を加えていないのではないかということも考察されていた。烏山城はまだまだその全容までは見ていないので、再び確かめたいと思っている。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR烏山線「烏山」下車 徒歩25分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  烏山城跡確認調査報告書/那須烏山市教育委員会 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2018/01/11 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |