別 名
所在地 栃木県矢板市長井
築城者
築城年
廃城年
現 状 剣神社
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 剣神社物見台は中世に城郭が存在していたかは確定しておらず、塩谷氏の居城である川崎城と家臣長井氏の拠点だった堀之内城とを結ぶ連絡拠点として物見台が置かれたのではないかという仮説に基づいた城館推定地である。西麓には長井氏が平安時代末期から鎌倉時代にかけて居城を構えた下長井城があるので、物見台が構築されていたとするなら長井氏による築城ということになるのだろう。
 剣神社の案内板には平安時代に奥州の安倍氏を討伐するために出陣した源頼義と義家父子が、康平7年(1064)に戦勝祈願の答礼として太刀を奉納し当地に神社を遷したことから、鉞大明神と呼ばれるようになったと記されている。
剣神社物見台 剣神社 平場
山頂の堀状地形 剣神社 土塁
 雨が降りしきる中を泉城から矢板駅方面へ向かって歩いた。当初の予定は以前にほんの一部しか見ていなかった松ヶ嶺城へ立ち寄るはずだったが、思っていたよりも雨が早く降り始め、小雨予報を覆して大粒になってきたことから、山城はあきらめて矢板駅へ向かう道筋に点在する城跡を訪ねることにした。
 剣神社物見台はその名の通り剣神社の神域となっている。厳かな雰囲気を漂わせる苔むした石段を登り、本殿へ拝礼してから裏山へと登った。単純な平坦地があるだけだろうと思っていたが、意に反してかなり複雑な地形となっていた。空堀らしい地形もあれば土塁も残っており、とても意外に思いつつ踏査したが、単なる物見台というよりも有事の砦であったのかもしれない。もっともこの山はつるぎ石と呼ばれる褐色の石が産出されたそうで、まとまりのない無造作な起伏はそのときの産物という可能性も考えなければならない。
JR東北本線「矢板」下車 徒歩30分
矢板のあゆみ/矢板市教育委員会
2024/03/12