別 名
所在地 栃木県矢板市東泉
築城者 岡本正親
築城年 天正19年(1591)
廃城年 正保元年(1644)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 泉城は天正19年(1591)に岡本讃岐守正親により築かれた。正親は川崎城主塩谷氏の重臣で松ヶ嶺城主だったが、塩谷氏の内紛により追放されてしまい出家して京都で隠棲していたところを、豊臣秀吉との知遇を得て天正18年(1590)の小田原の役では塩谷氏の名代として参陣し、戦後は実質的に豊臣家直参の大名となり泉城を築いたとされている。
 云わば織豊期から近世にかけての城ということになるが、それよりずっと時代を遡る平安時代末期に泉五郎兼重が居城を構えていたともされている。泉城は近世まで使用されたにしては中世的な印象が強いが、泉氏時代の城を流用して岡本氏が居城としたのであれば、古めかしい印象を受けるのも納得ができる。泉氏時代の泉城は南へ続く箒根神社のある丘陵を泉古城とする説もあるので、従来説が正しいのかもしれない。
 岡本氏は秀吉没後の混乱も徳川家康に接近することで乗り切り、江戸幕府が開府すると徳川家の旗本となった。三代目の義政のときに泉騒動と呼ばれる家中の内紛が起こり、正保元年(1644)に義政は叔父保真を殺害した咎で改易され泉城は廃城となった。
泉城 登城路 虎口
西側斜面の曲輪 竪土塁 二の郭
主郭 主郭北側の堀切 主郭西側の切岸
 久しぶりに矢板市の城館を訪ねた。空はどんよりとした曇り空で降雨の予報が出ていたが、自分の休日の都合もありこの日に出かけるしかなかった。山田城の見学を終えて泉城へ向かう頃には雨が降り出していた。
 山田城から泉城への移動は距離も近く楽だった。雨さえなければ快適だったのだろうが、それは仕方のないことと割り切り泉城へと登る。城跡の西側に山へと続く道があるのでそれを利用するとわけもなく西側の遺構へと着いた。
 大まかに言うと北の主郭と南の二の郭で成り立つ城である。東側斜面はこれといった防御態勢は敷かれていないが、西側斜面は帯曲輪や曲輪の張り出しに竪土塁もあって堅固な構えを見せている。雨が激しくなってきたことと倒木が多いことから北端まで見て回ることはしなかったが、二重の横堀が廻らされているように地形図からは見てとれる。もう少し隅々まで見ておきたい城だったが、全身ずぶ濡れになってしまい気持ちが萎えたため矢板駅へ戻ることにした。
JR東北本線「矢板」下車 徒歩60分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社
2024/03/12