|
|
別 名 |
根小屋城 |
所在地 |
栃木県矢板市山田 |
築城者 |
山田兼利 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
文禄4年(1595) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
山田城の成り立ちについては諸説あって確定していないが、平安時代末期に山田八郎兼利が築いたという説がある。山田氏は塩谷氏の重臣として山田城を代々の居城としてきたが、文明10年(1478)に宇都宮正綱の子孝綱が塩谷氏へ養子へ入り家督を継ぐと、孝綱の家老として付けられた山田筑後守泰業が山田城主となった。
戦国時代の城主は山田筑後守辰業であり、天正13年(1585)の薄葉原合戦で塩谷義孝に従い那須氏と戦い討死を遂げた。那須勢は山田城へ殺到し防戦した山田新左衛門は討死、業辰の正室も自害したという。
天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと、豊臣秀吉の仕置により那須氏は改易となり、山田城は辰業の子親業が城主となるが、文禄4年(1595)に主君塩谷義綱が改易され、山田親業は常陸笠間で土着し山田城も廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
山田城 |
|
竪土塁 |
|
竪土塁 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
横堀 |
|
西端の大堀切 |
|
|
|
|
|
|
北尾根の土塁 |
|
馬出しの土橋 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭西側の土塁と横堀 |
|
堀切 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
井戸跡 |
|
三の郭 |
|
|
矢板駅から山田城まではおおよそ1時間ちょっとで着いた。雨予報だったが山田城へ着いたときには曇天で雨は降っていなかった。道中は会津中街道を歩いたが、一里塚や古い観音堂があって楽しい道のりだった。幹線道路ではないので車の通行もそれほど多くはなく、静かな散策を楽しむことができた。
山田城への道のりは少しわかりづらい。一見すると民家の敷地に見えるような道が山へと続いている。比高差が少なく登りやすい道だが、直接曲輪へ続く道はないので深い横堀を下っては登ることの繰り返しとなった。
北関東には豪快な遺構を残す城が多いが、山田城も見事な遺構を残していた。倒木や杉の林立で必ずしも見学は容易ではないが、遺構はほとんど手つかずのままである。外周の土塁上を歩きながら北西へ迂回して斜面の緩やかな部分から堀底へ下り、そこから北端の馬出しと二の郭へと入った。
馬出しは土塁で囲まれて土橋が架かる堀切で分断されている。二の郭は山田城の中では藪が少なくて見やすい場所だった。堀切を越えると複雑な形状を持つ三の郭から主郭への通路があるが藪がひどいため、本来の通路を通ることはせず主郭の斜面から直登した。主郭は真冬でも雑草が繁茂して見づらいことこの上ない様相だが、西面の土塁は見事なものだった。南面に切り欠きがあるが、ここから橋を渡して横堀を隔てた土塁上へ移動していたように見える。
西には大堀切と呼ばれる深い堀切があり、そこより西にも何らかの施設があったようにも見えるが、藪がひどいためにあきらめた。見学を終える間際に雨が降り始めたので深追いすることなく山田城から下山したが、栃木県北部は激戦地だったこともあり、優れた遺構を残す城が多いという印象がある。山田城の遺構も戦時下の緊張感を感じさせるような迫力のあるものだった。 |
|
|
JR東北本線「矢板」下車 徒歩1時間10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社 |
|
|
|
2024/03/12 |
|
|
|