|
|
別 名 |
馬蹄城 |
所在地 |
栃木県下都賀郡壬生町本丸 |
築城者 |
壬生綱重 |
築城年 |
文明年間(1469〜87) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
壬生町城址公園 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
門 |
史跡指定 |
壬生町指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
壬生城は文明年間(1469〜87)に壬生綱重が築いた。壬生氏の家祖となった胤業は常楽寺の西側に壬生古城を築いたが、程なくして壬生城が築かれて拠点の機能が移された。
大永3年(1523)に宇都宮忠綱は皆川宗成と合戦に及んだが、壬生綱房は宇都宮軍の腹背を衝いて鹿沼へ侵攻し、天文元年(1532)に鹿沼城を築いた後は徐々に本拠地の機能は鹿沼城へと移っていった。その後の壬生城には城代が置かれている。
天正18年(1590)の小田原の役で壬生義雄は北条氏に加担して小田原城に詰めたが、敗戦後に自害し壬生氏は絶えた。豊臣秀吉は北条氏の旧領である関東を徳川家康に与え、壬生城は家康の次男結城秀康の所領となった。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いを経て日根野吉明が1万石で壬生城主となり、その後も天領支配を挟んで主に譜代大名が配置されたが、正徳2年(1712)に鳥居忠英が3万石で壬生城主となり明治維新を迎えた。 |
|
|
|
|
|
|
二ノ丸 |
|
二ノ丸 精忠神社 |
|
二ノ丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
大手門 礎石 |
|
本丸 虎口 |
|
本丸 土塁と水堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁と水堀 |
|
壬生藩領傍示杭 |
|
本丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸 |
|
三ノ丸 土塁 |
|
東曲輪 櫓台 |
|
|
壬生城はそれほど遠くはないのだが、遺構がほとんど失われており、残っていた土塁と堀も作り物となってしまったので訪ねようという気が起きなかった。山城の季節が終わり平地の城館を選ぶようになり、ようやく訪れる機会がやってきた。
天気予報は雨だったが、幸運にも降雨には見舞われず壬生城では青空が広がった。午前7時台に壬生城へと着いたが、図書館や資料館はまだ開館前で閑散としていた。案内板には整備前の壬生城の土塁と堀の写真があるが、中世城郭らしさを残した土の造形美が感じられる遺構で、改変されてしまったのが残念でならない。
堀は空堀だったのか、水堀の水が抜かれていたのかはわからないが、今はコンクリートの模擬石垣で被覆されてしまいまったくの別物となっている。栃木県にはこれと同じような改変が多く見られ、上三川城、真岡城などがこれに該当し、その最たるものが宇都宮城であろう。城と言えば石垣というイメージがあるのだろうが、ほんのわずかの例外を除いて関東地方のほとんどの城は土で構成されている。その意味でも栃木県内の城址公園となった城は悪い意味で異彩を放っていると思う。
本丸の土塁は裏から見ると立派な遺構である。城址公園の北西には精忠神社があるが、この神社は鳥居氏が壬生城主になるにあたり、三河譜代の意地を見せて伏見城において玉砕した鳥居彦右衛門元忠を祭神として建立したものである。三ノ丸には土塁が残されており、東曲輪には低く削られているものの櫓台が残され、これに限れば壬生町の文化財指定を受けている。
他にも外郭の堀跡や火除土手などが残っているが、今回はそこまで見ていない。ややもすればネガティヴな論調になってしまったが、街のあちこちに遺構が残されているので散策していて楽しかったことは間違いない。 |
|
|
東武宇都宮線「壬生」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2024/05/08 |
|
|
|