|
|
別 名 |
− |
所在地 |
栃木県大田原市富池 |
築城者 |
舟山甚兵衛 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
大田原市史に舟山甚兵衛は当地の豪族という。大田原康清がこの地に拠点を定めたのは明応3年(1494)のことであるが、舟山氏はそれより以前から存在した土豪であったらしい。この時代は室町幕府の統制が崩れ、その影響は関東にも飛び火しており、関東平野のあちこちで扇谷上杉氏と山内上杉氏が不毛の争いを続け、伊豆から勃興した北条氏が版図を拡大しつつあった。
下野も那須氏が分裂して骨肉の争いを続けており、さらには南から宇都宮氏がその支配地を拡大させるなど、その政情は混沌としていた。舟山氏は那須氏に属していたと思われるが、その活躍は何も伝えられていない。 |
|
|
|
|
|
|
舟山甚兵衛館 |
|
富池温泉神社 |
|
富池温泉神社 |
|
|
|
|
|
|
神社背後の低地 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
|
大田原城から北上するといくつかの中世城館が点在している。多くは大田原氏が下野へ移住したときの居館や、家運が隆盛するに従って臣従した家臣たちの館跡であるが、舟山甚兵衛はそれより以前からこの土地で起居した地侍であったらしい。
富池温泉神社のある微高地がその居館跡とされているが、神社の境内にそれを示す案内板などは何もなく、神社の由来を記した案内板に目を通しても舟山甚兵衛については触れられていなかった。拝殿の奥は雑木林となっているが、一段低くなった窪地が見られる。堀にしては幅が広すぎるし、遺構と判断するには早計のようだった。さらに奥へ進むと空堀を伴う館の一部分と思われる地形と出会うことができた。藪が激しいことと蜘蛛の巣に辟易して、さらに奥まで進むことはできなかったが、遺構が存在することを確認できたのは素直に嬉しい。 |
|
|
JR東北新幹線・東北本線「那須塩原」下車 徒歩1時間 |
|
|
|
大田原市史・前編/大田原市 |
|
|
|
2024/06/27 |
|
|
|