別 名 山田館・山田城
所在地 栃木県大田原市片田
築城者 片田義隆
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大関城は山田城とも呼ばれる城で、鎌倉時代初期に那須資隆の八男片田義隆が築いたという。明応年間(1492〜1501)には那須七騎の一人に数えられた大関宗増が山田城を居城として大関城と呼ばれるに至った。
 室町時代後期の那須氏は一族同士が分かれて内紛を続けたが、大関宗増はその統一に功があり家中での名声が高まった。しかし宗増は次第に増長し朋輩の大田原資清を追放するなど専横を極め、やがては帰参した資清の逆襲によって嫡男の増次を殺害され、資清の子高増を養子に迎えることとなる。大関城は父の傲慢さにより命を落とした高増が白旗城を居城と定めたときに廃城になったという。
大関城 南側の土塁 南西隅の土塁
主郭 土塁上の神社 北側の土塁と虎口
北側の土塁と虎口 北側の土塁 北側の土塁
 旧黒羽町と湯津上村を隔てる那珂川が緩やかに蛇行するあたりに大関城は築かれていた。ちょうど片田の温泉神社の西側にあたる。案内板などは設置されておらず南側には民家が建ち並んでいる。
 とてもよく吠える犬が数頭いて奥へ踏み入るのにためらったが、南側にも土塁が残っており、そこから遠くに見えるお堂へ向かって歩いた。民家の敷地にある屋敷森にも土塁が見え隠れしているが、誰もいなかったためあきらめて水田の横に延びる畦道を進んだ。
 何という名の神社かはわからないが、櫓台のように高くなった土塁の上に社がある。虎口から東へ続く土塁は夏草に覆われていたが、その規模は圧巻だった。大関氏が居城とした城なのに案内板すらないのが不思議なほど遺構はよく残されている。城の名前から大関氏が築いた城と思っていたが、その起源は那須一族に連なり鎌倉時代初期の築城ということは、この城の歴史を調べていてはじめて知った。
JR東北本線「西那須野」下車 関東自動車バス「五峰の湯」行で「大豆田」下車 徒歩1時間
日本城郭大系/新人物往来社
2024/06/27