別 名
所在地 栃木県大田原市佐良土
築城者 那須資晴
築城年 天正18年(1590)
廃城年 慶長15年(1610)
現 状 山林
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 大田原市指定史跡
評 価
 天正18年(1590)の小田原の役に遅参した那須資晴は、豊臣秀吉の怒りを買い烏山城とその所領を没収された。居城を失った資晴は佐良土館を隠棲の地と定めて移り住んだというが、それより以前から佐良土宮内少輔の居館が存在していたという。
 資晴は後に秀吉から赦免され5千石の知行を与えられた。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは嫡男の資景が東軍に属し、何度か加増を受けて8千石の旗本となり、資晴自身も徳川家康の御伽衆となり加増を受けた。慶長15年(1610)に資晴が没し、その遺領は資景へ受け継がれたため那須氏は1万4千石の大名となり、その陣屋は福原に構えられたため佐良土館は廃城となった。
佐良土館 現況 土塁
 下野の名族那須氏は長くその命脈を保ったが、当然のように浮き沈みも大きく、室町時代後期には分裂して同族同士で争った。遠国の小領主ということもあり中央の情勢に疎かったことや、早くから親豊臣派として動いていた佐竹氏や宇都宮氏に阻まれたこともあり、豊臣秀吉から所領を没収されたが、そのときの寓居が佐良土館である。
 大田原市の文化財指定を受けている史跡なので訪れるのが楽しみだったが、着いてみると標柱と案内板こそあるものの、館跡は取り付く島もないほどの藪と化していた。高さ5メートル前後の土塁があるのだが、これではもうどうしようもない。道路を挟んだ南側も佐良土館の範囲と思われるが、一部に城塁を形成したであろう土塁が見られるぐらいで、中心部の探索はあきらめざるを得なかった。名族那須氏が息を殺して時勢を窺った館跡に似つかわしい現況ではあるが、草が刈られた勇姿を知っているだけにもどかしさも残った。
JR東北本線「西那須野」下車 関東自動車バス「馬頭車庫」行で「佐良土」下車 徒歩3分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/06/27