|
|
別 名 |
九鶴城 |
所在地 |
栃木県大田原市前田 |
築城者 |
大関高増 |
築城年 |
天正4年(1576) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
黒羽城址公園 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
大田原市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
黒羽城は天正4年(1576)に大関高増が白旗城に代わる居城として築いた。大関氏は武蔵七党の丹党出身とされるが、実際には板東平氏を祖とする大掾氏の支流という。南北朝時代から歴史の舞台に登場し、那須氏に従属して那須七騎と呼ばれたが、内紛を続けて弱体化した那須氏の家中で権力を掌握した大関宗増は同僚の大田原資清を失脚させた。
越前朝倉氏のもとで雌伏した資清はその後ろ盾を得て宗増を孤立させ、自身の子である高増を大関氏の養子とすることに成功した。この高増が黒羽城を築き大関氏は全盛期を迎えた。天正18年(1590)の小田原の役で主家の那須資晴は参陣が遅れて改易されたが、高増は豊臣秀吉に拝謁して1万3千石の大名として認められた。
高増が没した2年後の慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いが起きると、大関資増は徳川家康に味方をし、黒羽城は会津若松城の上杉景勝に備えた東軍の拠点となり改修が施された。戦後に資増は2万石に加増され、黒羽城は明治維新まで大関氏の居城として存続した。 |
|
|
|
|
|
|
移築城門 |
|
水堀 |
|
水堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
馬出 土塁 |
|
堀切 |
|
三ノ丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
三ノ丸 土塁 |
|
土塁 |
|
黒羽城からの眺望 |
|
|
奥の細道ゆかりの地として知られる黒羽には下野を代表する名城がある。黒羽城へは昔から訪ねてみたい気持ちが強かったが、公共交通機関で訪れるのはなかなか大変な場所であり、やっと訪問することが叶ってとても嬉しい。
昔は那須郡黒羽町だったが、今は大田原市に編入されてしまい違和感を感じる。奥州への入口にあたる要衝にあたり、中世から近世を通して大関氏が統治した稀有な城郭でもあり、黒羽という市町村名は残してほしかった。
少し離れた大聖寺の山門に黒羽城の城門が移築されている。車であればすぐに着くのでぜひ立ち寄ってもらいたい。那珂川に面した要害の地に築かれた山城であり、その範囲も広大な面積を誇るが今回は中心部のみ見て歩いた。ちょうど紫陽花の季節でもあり、平日にもかかわらず大勢の観光客が訪れていた。
二ノ丸は黒羽体育館と駐車場になっているので散策はせず、いきなり本丸へと登ったが紫陽花祭りの真っ最中でテントが張られて、出店には鮎の塩焼きやラムネが売られていた。とりあえずラムネを見かけると買う性分なのだが、ずいぶんと生暖かったのが残念だった。
関東の城らしい豪快な土塁と堀切で形作られているが、東日本大震災では少なからず被害を受けたそうである。今はその痕跡すらわからないほど綺麗に整備されていた。本丸を廻る土塁は雄大そのもので土塁上を歩いているとちょっとした帯曲輪のような広さがある。堀切には橋が架かり人々が植栽された紫陽花を楽しんでいたが、年配の男性たちが「これが堀なのだから相当な土木作業だよな」と語らっていた。本当にその通りだと思いながら横を通り過ぎて馬出曲輪へと向かった。
馬出曲輪から下りると三ノ丸である。芭蕉の館が建設されているが、その向こう側には立派な土塁が残されている。ここでは比較的若い女性たちが訪れていたが、男性とは違って城跡に立つという感慨に浸っているような雰囲気はなかった。人それぞれに感じ方が違うことに面白さを覚えつつ、再び駐車場へ戻る途中に水堀があり厳かな雰囲気を漂わせていた。
前々から訪ねてみたかった城跡なので本当に楽しい時間が過ぎた。他に予定があり黒羽城は急遽立ち寄ったので隅々まで歩くことはできなかったのだが、これだけで十分だと思ったし、また出城でもあった大雄寺なども再訪する機会に恵まれれば訪ねてみたいと思う。 |
|
|
JR東北本線「西那須野」下車 関東自動車バス「五峰の湯」行で「大雄寺入口」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 |
|
|
|
2024/06/27 |
|
|
|