  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        御殿山城 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県大田原市佐久山 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        佐久山泰隆 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        文治3年(1187) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        永禄6年(1563) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        御殿山公園 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        大田原市指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             佐久山城は文治3年(1187)に那須資隆の次男として生まれた佐久山次郎泰隆が築いた城である。その後は長きに亘り佐久山氏の居城となったが、永禄6年(1563)に佐久山義隆が同族の福原資孝に滅ぼされて廃城となった。 
             天正18年(1590)に資孝の子資保が佐久山四谷に陣屋を移し、元禄15年(1702)に福原資倍が佐久山城を修復し、その北麓に陣屋を構えて明治2年(1869)の版籍奉還まで福原氏が佐久山を統治した。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 佐久山城 | 
                   | 
                  三の郭 | 
                   | 
                  二の郭 土塁 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 二の郭 土塁 | 
                   | 
                  二の郭 土塁 | 
                   | 
                  横堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 四の郭 | 
                   | 
                  四の郭 土塁 | 
                   | 
                  四の郭 土塁 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 主郭 | 
                   | 
                  主郭 | 
                   | 
                  主郭 堀切 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 東尾根 土塁 | 
                   | 
                  五の郭 堀切 | 
                   | 
                  佐久山城からの眺望 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             大田原から大きく迂回して旧黒羽町から南下を続け、那須郡那珂川町にかけての城館探訪をした。少し日が傾きかけた頃には再び大田原へと戻り、そこから矢板へ向かうこととしたのだが、途中に佐久山城があるので立ち寄ることにした。 
             佐久山城は御殿山公園となっているのだが、駐車場を探すのに少し手間取り、結局は最初に通った道に駐車場があることがわかり、そこから公園内を散策することとなった。大田原市の文化財指定を受けている佐久山城だが、案内板や標柱が見当たらなかった。過去に訪ねた人たちの探訪記を見ると案内板があるはずなのだが、老朽化で失われたのか、最後まで見つけることができていない。 
             公園化による改変もあるのだろうが、さすがに下野の城らしい重厚な土塁である。空堀も明瞭に残されており、訪れる者の目を存分に楽しませてくれる。土塁の幅はとても広くて一つの曲輪とも見紛うような巨大さだった。主郭は植栽の整備中なのか、どことなく殺風景だったが、そこから堀切を隔てて東の尾根へと派生する区画にも分厚い土塁が残り、その先には堀切と曲輪が続く面白い縄張りである。 
             ここもまた冬に訪ねてみたいと思わせる雄大な遺構を残す城である。草が刈れた季節であれば堀底を歩くのも容易であろうし、藪で立ち入ることがためらわれるような遺構の発見もあるだろう。少し涼しさを感じる風が心地よく、最後の目的地である沢村城へと向かうことにした。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR東北本線「野崎」下車 徒歩1時間30分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・栃木の城/下野新聞社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2024/06/27 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |