  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県那須郡那珂川町三輪 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        那須資家 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        天治2年(1125) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        平安時代末期 | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        那須神田城址公園 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・水堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        国指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             神田城は扇の的を射落としたことで知られる那須与一宗隆が生まれた城という。那須氏は藤原北家の出身で高名な藤原道長の後裔であり、藤原道家の子資家が那須氏の祖となり、天治2年(1125)に神田城を築いたが、資家は須藤権守貞信と名乗ったとされる。資隆の時代から那須氏を名乗り、与一宗隆は資隆の十一男として神田城で生まれた。 
             治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、那須氏は平氏寄りの立場を取り、源氏に味方したのは十郎為隆と与一宗隆だけだった。宗隆は屋島の戦いで船上に掲げられた扇の的を見事に射抜いて敵味方から称賛を集めた。この逸話は平家物語などの軍記物にしか伝えられておらず、当時の情勢を記した吾妻鏡には宗隆は登場しないことから実在した武士なのかはわからないが、平氏追討の功によって那須氏の家督を継いで資隆と名乗ったと伝えられている。 
             神田城は資清の代まで那須氏の居城であったが、6代目当主の宗資が稲積城へ移り、10代目の資隆あ高館城を築いたことで廃城となったというが、現在に残る遺構はとても平安時代のものとは思われず、その後も那須氏やその一族によって使用されたと思われる。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 神田城 | 
                   | 
                  城址碑 | 
                   | 
                  水堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 土塁 | 
                   | 
                  土塁 | 
                   | 
                  主郭 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 水堀 | 
                   | 
                  土塁 | 
                   | 
                  土塁上の神田稲荷 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             友人と大田原市から矢板市へかけての城館探訪をした。心配された雨は一滴も降らず、雲間からは青空と強い陽射しが差し込む一日となった。自分の希望で黒羽城と神田城へ立ち寄ることになり、おかげで充実した城廻りとなった。 
             神田城は何と言っても那須与一の生誕地であるので一度は訪ねてみたかった。高校時代に古文の授業で与一が扇の的を射抜く場面があったが、源平合戦の中でも屈指の名場面と言えるだろう。与一が実在したかどうかはさておいて、神田城は那須氏発祥の城と言っても過言ではない。 
             国の史跡となっているのでさぞかし整備も行き届いているのだろうと思ったが、本格的な夏を迎えようとしている神田城の主郭は青々とした水田が広がり、周辺の土塁も雑草に埋もれていた。主郭が水田になっているのは知っていたが、土塁などはもう少し草刈りがされていると思っていたので、この様相には少々驚かされた。 
             現状では単郭の平城で鎌倉武士の居館としての姿を色濃く残しているが、土塁の高さはとても平安時代まで遡るものとは思えない。那須氏が居城を移した後も使われ続けたと考えて違いないと思う。ぐるっと周囲を歩いていくうちに石碑と案内板をようやく見つけ、水堀に架かる橋を渡ると土塁上に神田稲荷が祀られていた。このあたりなどは戦国時代の城と遜色がなく、平安時代廃城説を跳ねのける雰囲気が残る。やっと念願が叶って訪ねることができた神田城の遺構は十分に目を楽しませてくれた。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR東北本線「西那須野」下車 関東自動車バス「馬頭車庫」行で「栄町」下車 徒歩15分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・神田城跡案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2024/06/27 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |