  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県矢板市沢 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        沢村満隆 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        文治3年(1187) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        山林 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             沢村城は文治3年(1187)に那須資隆の七男満隆が築いた城である。満隆は沢村城を居城として沢村七郎と名乗った。弟の稗田九郎朝隆が沢村城の南方に稗田城を築き、双方で連携し塩谷氏の侵攻を食い止める役割を担っていた。 
             室町時代初期には福原城から那須五郎資重が沢村氏に入り、沢村氏の名跡を受け継ぎ領民からも慕われていたという。これを快く思わなかった兄の那須美濃守資之は、夫人の父である上杉禅秀から資重を討滅するようそそのかされ、応永21年(1414)に大田原、伊王野、佐久山らの軍勢を率いて沢村城へ押し寄せた。 
             両軍は沢村城下で合戦となり双方合わせて百名以上の戦死者を出す激戦となった。資重は沢村城から撤退し興野城へと逃れ、後に稲積城を修復して新たな拠点とした。沢村城は資之の孫にあたる須藤五郎に与えられ、五郎は沢村氏を名乗ったという。その後の沢村城は那須氏の分裂騒動の影響もあってか塩谷氏の手に渡り、塩谷氏の家臣によって管理されてきたが、塩谷義綱が豊臣政権下で改易されたため沢村城も廃城になったと思われる。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 沢村城 | 
                   | 
                  温泉神社 | 
                   | 
                  北二ノ丸 空堀と土橋 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 横堀 | 
                   | 
                  横堀 | 
                   | 
                  横堀 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 二ノ丸 空堀 | 
                   | 
                  本丸 土塁 | 
                   | 
                  本丸 土塁 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 本丸 | 
                   | 
                  沢村五郎資重供養塔 | 
                   | 
                  沢村城からの眺望 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             栃木県の城館も数多く見て歩いたが、宇都宮市を越えるとかなり遠く感じることもあり、その数は県南や県央と比べればずっと少なくなる。矢板市の城館もいくつか廻っているが、市内の東方は交通の便が悪いこともあって敬遠していた。その中にあって沢村城は友人たちからとても良い城ということを聞かされており、いつかは訪ねてみたかった。 
             山城歩きには向かない季節であるが、南面の樹木が伐採されたという情報もあり訪ねてみた。重機が入った後が生々しいが、おかげで楽に本丸までたどり着くことができた。これが城郭としての整備の一端であれば良いが、太陽光パネルを設置する下準備でないことを祈りたい。森林や文化財を削り取ってパネルを設置したところで百害あって一利なしなのは、日本国民の多くが気づいたことと思う。そこには一部の国と業者の利権と未来永劫続く国民の負担しかない。 
             沢村城の遺構は期待通りのものだった。藪がひどいために隅々までは回らず、本丸とその周辺だけに留めているが、土塁が壮大ななものであり、曲輪を隔てる堀の大きさもまた見事だった。あいにく膝を痛めていたために堀底までは下りなかったが、真冬になって膝の具合が回復していればぜひまた訪ねてみたいと思った。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR東北本線「野崎」下車 徒歩50分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2024/06/27 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |