別 名
所在地 栃木県宇都宮市刈沼町
築城者 直井淡路守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 淡路城は宇都宮氏に仕えた直井淡路守の居城である。城主が用いた名乗りがそのまま城名となっているが、実際は直井城や刈沼城と呼ばれたのかもしれない。刈沼町には宇都宮氏と関係の深い星宮神社が祀られており、永禄5年(1562)に淡路守が再建したと伝えているので、淡路城が築かれたのも戦国時代のことだろう。直井氏も宇都宮氏の改易によって浪人の身となったと思われるが、江戸時代の宇都宮藩に直井姓の武士が見られる。
淡路城 中心部 直井淡路守の墓
 宇都宮市街の東部は交通の便があまり良くはないので訪ねることがなかったが、路面電車が開通して各段に訪れやすくなった。こういった簡易的な鉄道網というのは素晴らしい試みだと思う。昭和の時代には日本中に市電が走っていたが、モータリゼーションの発達とともに姿を消していった。これからの時代は再び路面電車が脚光を浴びることを大いに期待したい。
 飛山城を素通りして最初に訪ねたのは淡路城である。途中で立ち寄った小さな墓地に淡路城主直井淡路守とその末裔の墓があった。石碑には直江淡路守豊昌と刻まれているが、末裔の墓石には直井家とある。石碑を建てるときに上杉家中の有名な武将と混同したわけでもなかろうが、直井氏が正しいのだと思う。
 そこから西へ向かうとちょっとした丘があるが、ここが淡路城の跡である。昭和40年代の開発によって破壊を受けたというが、道路が南北に貫通している他はそれほど影響を受けていないようにも思える。竹藪の中には空堀らしい地形が見えているが、9月の藪の中に立ち入ろうという気持ちにはならず遠目で眺めただけである。台地の東側に水路があるが、おそらく淡路城の水堀を形成していたものだろう。中心部へ続く道があるが、とにかく竹藪ばかりなので深追いはせず立ち去った。
宇都宮ライトレール「ゆいの杜西」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/09/28