  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        同慶寺館 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        栃木県宇都宮市竹下町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        芳賀高俊 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        永仁年間(1293〜99) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        同慶寺 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        郭・土塁・空堀 | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             瑞龍山同慶寺は鎌倉時代末期の永仁年間(1293〜99)に芳賀高俊の開基により建立された古刹である。ちょうど時を同じくして高俊は飛山城を築いているが、指呼の距離にある台地上に構えられた同慶寺は、その支城として整えられた城郭寺院であった。 
             永禄年間(1558〜70)に堂宇を焼失し芳賀高武が再建したが、天正18年(1590)に北条氏を討伐した豊臣秀吉が、関東の仕置を行い飛山城が廃城となり、慶長2年(1597)に宇都宮国綱が改易されると同慶寺は衰退したという。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 同慶寺城 | 
                   | 
                  同慶寺 | 
                   | 
                  西側の曲輪 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 土塁 | 
                   | 
                  南東の曲輪 | 
                   | 
                  芳賀氏墓所 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             淡路城から飛山城を目指して歩く途中で立ち寄ったのが同慶寺城である。同慶寺館とも称されているが、実際は純然たる城郭である。芳賀氏の墓所があるので、それだけ見て立ち去ろうと考えていたのだが、参道の脇に曲輪と思われる平場が残り、芳賀氏の墓所のそばに立派な土塁が残っているのを見て気分が盛り上がった。 
             土塁から見下ろす場所にも曲輪が広がり、竹藪で覆われている場所は空堀ではないかと思ったが、境内から外れる私有地と思われたので立ち入ることはしなかった。飛山城の支城らしく高台に築かれており、すぐ目の前に飛山城を望むことができる。何気なく訪れたが、その遺構と雰囲気はとても満足感を与えてくれた。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  宇都宮ライトレール「グリーンスタジアム前」下車 徒歩20分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  同慶寺案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2024/09/28 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |