別 名
所在地 栃木県宇都宮市竹下町
築城者 芳賀高俊
築城年 永仁年間(1293〜99)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 飛山城史跡公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 掘立柱建物・竪穴建物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 飛山城は永仁年間(1293〜99)に宇都宮氏の家臣芳賀高俊によって築かれた。当初は主郭を中心とする方形居館だったと思われるが、宇都宮氏の家中にあって勇猛を謳われた芳賀氏の居城として拡張され、戦国時代には複数の曲輪を有する巨大城郭となった。
 南北朝の動乱期にあたる暦応4年(1341)に飛山城は南朝の春日顕国に攻め落とされたが、その後すぐに芳賀氏が奪回した。宇都宮氏とともに北朝として戦った芳賀氏は上野と越後の守護代に任じられるなど隆盛を極めている。応仁の乱から始まった火種は関東にも飛び火し、宇都宮氏の家中も敵対する那須氏と結んで反旗を翻す者もあり、宇都宮城は何度か外敵の手に落ち、天文21年(1551)には北条氏と結んだ壬生綱雄が宇都宮城を占拠する事態が起きた。芳賀高定は謀反を起こした芳賀高照を謀殺し、古河公方の命によって高定の救援に駆けつけた佐竹氏の軍勢が飛山城へ布陣し、壬生勢を宇都宮城から撤退させることに成功した。
 その後も飛山城は芳賀氏の家臣が配置されたが、天正18年(1590)に小田原の北条氏を滅ぼした豊臣秀吉より東国での私闘を禁じる触れが出され、諸大名に対して領内の不要な城を破却する命令が出されたことによって飛山城も廃城になったという。
飛山城 七の郭 空堀と土塁 七の郭 空堀と櫓台
七の郭 土塁 六の郭 虎口 六の郭 空堀
六の郭 土塁 竪穴建物 六の郭
五の郭 土塁 四の郭 土橋と虎口 四の郭 空堀と土塁
三の郭 木橋 三の郭 土塁 二の郭
主郭 主郭 空堀 飛山城からの眺望
 下野を代表する名城である飛山城へは遠い昔から訪ねてみたい思いが強かった。宇都宮までは簡単に行けるものの、市街から離れた場所にある城へ行くには路線バスに頼らねばならず、なかなか訪れる機会がないまま時が過ぎた。そこへまるで降って湧いたかのように路面電車が開業するというニュースがあり、飛山城跡という駅まで建設されることを知った。
 開業間もなくは混むだろうと1年待ってようやく飛山城へ向かったが、路面電車は真新しくてとても快適である。全国的にもこういった交通機関が波及してもらいたいと願わずにはいられない。おかげで訪ねる予定に入っていなかった淡路城から飛山城までを歩くことができた。
 道中は飛山城の支城である同慶寺城と芳賀氏の墓所へ立ち寄ったが、そこから飛山城まではわずかな距離だった。ちょうど草刈りの人たちが一生懸命手入れをしてくれているところで、堀底は意外にすっきりとしていた。とにかく広い城なので図面を片手に隈なく歩いてみた。
 北西は鬼怒川に守られているので南東の守りが堅い。深い空堀と厳重な土塁が堅固に守っている。土塁は復元された当初と比べると程よく丸みを帯びてよく馴染んでいる。六の郭を守る空堀と土塁は往時の姿をそのまま残しているようで、荒々しくも美しい姿である。六の郭が最も広い面積を誇り、竪穴建物や古代の住居が復元されている。北へ進むと四の郭だが、ここもまた見事な空堀が残っていた。
 四の郭には兵士の詰所が復元されている。想像復元だろうが、これに近い建物が並んでいたのだろう。二の郭から先は鬼怒川に削られてやや先細りとなり、主郭などはほとんどが削り取られてしまっている。これで飛山城の全貌を見て歩いたことになるが、眼下に見下ろす鬼怒川とその向こうに広がる風景はとても良い。晴れた日には富士山も眺めることができるようだが、この日は生憎の曇り空だった。南の台地上にも根小屋が展開していたと想像され、高尾神社が祀られている丘も見張り台として利用されたのだろう。そんなことを想像しながら歩いているうちに路面電車の駅へと着いた。
宇都宮ライトレール「飛山城跡」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・とちぎの古城を歩く/下野新聞社・栃木の城/下野新聞社・飛山城跡案内板
2024/09/28